ここでは『浄土論』総説分の二行目「我依修多羅 真実功徳相 説願偈総持 与仏教相応」の解釈をします。以前の{偈頌を五念門に配当}で言えば、論主自督に当たる偈です。この偈によって「優婆提舎」(論)の名を成立させようと願い、同時に上の三門(礼拝門・讃嘆門・作願門)を成じ(受けとり成立させ)て、下の二門(観察門・回向門)を起すというのですから、信心の要めとなる偈でもあります。
『往生論註』巻上
この一行、いかんが「優婆提舎」の名を成じ、いかんが上の三門を成じ下の二門を起す。偈に「我依修多羅 与仏教相応」といふ。「修多羅」はこれ仏経の名なり。われ仏経の義を論じて、経と相応す、仏法の相に入るをもつてのゆゑに優婆提舎と名づく。名、成じをはりぬ。上の三門を成じて下の二門を起すとは、いづれのところにか依り、なんのゆゑにか依り、いかんが依る。いづれのところにか依るとは、修多羅に依る。なんのゆゑにか依るとは、如来はすなはち真実功徳の相なるをもつてのゆゑなり。いかんが依るとは、五念門を修して相応するがゆゑなり。上を成じ下を起しをはりぬ。「修多羅」とは、十二部経のなかの直説のものを修多羅と名づく。いはく、四阿含・三蔵等、三蔵のほかの大乗の諸経もまた修多羅と名づく。このなかに「依修多羅」といふは、これ三蔵のほかの大乗の修多羅なり。阿含等の経にはあらず。「真実功徳相」とは、二種の功徳あり。一には有漏の心より生じて法性に順ぜず。いはゆる凡夫人天の諸善、人天の果報、もしは因もしは果、みなこれ顛倒、みなこれ虚偽なり。このゆゑに不実の功徳と名づく。二には菩薩の智慧清浄の業より起りて仏事を荘厳す。法性によりて清浄の相に入る。この法顛倒せず、虚偽ならず。名づけて真実功徳となす。いかんが顛倒せざる。法性によりて二諦に順ずるがゆゑなり。いかんが虚偽ならざる。衆生を摂して畢竟浄に入らしむるがゆゑなり。「説願偈総持 与仏教相応」とは、「持」は不散不失に名づく。「総」は少をもつて多を摂するに名づく。「偈」の言は五言の句数なり。「願」は往生を欲楽するに名づく。「説」はいはく、もろもろの偈と論を説くなり。総じてこれをいふに、願生するところの偈を説きて、仏経を総持し、仏教と相応するなり。「相応」とは、たとへば函と蓋とあひ称へるがごとし。
- 聖典意訳
- 次に「優婆提舎」と名づけるわけを成り立たせ、また上の三念門をうけ下の二念門を起こす偈
我修多羅の 真実功徳相に依って
願偈総持を説いて 仏教と相応すこの一行が、どうして「優婆提舎」の名を成り立たせるのか。どうして上の三念門をうけ、下の二念門を起こすことになるのか。偈に「我 修多羅に依って 仏教と相応す」といわれる。「修多羅」とは仏の経典の名である。わたしは仏経のいわれを解釈して、経の意味とよく相応し、仏の説かれた内容にかなうから、「優婆提舎」と名づけることができる。名前の義を成立し終わる。
次に上の三念門をうけ、下の二念門を起こすというのは、その「依って」といわれるのは、どこに依るのか、なぜ依るのか、どのように依るのか。
どこに依るのかといえば、経によるのである。なぜ依るのかといえば、その経に説かれてある如来は真実功徳の相だからである。どのように依るのかといえば、五念門を修めてこの法に相応するからである。それゆえ上三念門をうけ下二念門を起こすことになる。
「修多羅」とは、十二部経のなかの、仏がただちに法を説かれたものを「修多羅」と名づける。四阿含などの小乗の教、及びその外の大乗の諸経をもまた「修多羅」と名づける。ここに今「修多羅に依って」といわれたのは、小乗のものではなく大乗の経典であって、阿含などの経はない。「真実功徳相」とは、およそ功徳には二種がある。一つには、有漏の心から起こって真如法性にかなわぬ、いわゆる凡夫が修めるような人間・天上に生まれる善およびその果報である。これらは因も果もみな顛倒であり、みな虚偽であるから不実功徳と名づける。二つには、菩薩の法性に順ずる浄らかな行業から起こって仏の果報を成就し、法性にしたがい清浄の相にかなっているもの、これは顛倒でもなく虚偽でもないから真実功徳と名づける。なぜ顛倒でないのかというと、法性にしたがい真俗二諦の道理にかなっているからである。なぜ虚偽でないのかというと、衆生を摂めて最上のさとりに入らせるのである。
「願偈総持を説いて 仏教と相応す」というのは、「持」とは義理をたもって散失しないことをいい、「総」とは、少ないことばをもって多くの義理を摂めることをいう。「偈」とは五字の句であらわすものをいう。「願」とは、往生を願うことをいう。「説いて」というのは、多くの偈と論述の文を説くのをいう。総じてこれをいうならば、往生を願うところの偈を説いて、仏の経典の意味を略してあらわし、仏の教法と相応することである。「相応」とは、たとえば函と蓋とがよくあうようなものである。
次は「優婆提舎」の名を成じ、また上を成じて下を起す偈なり。
我依修多羅 真実功徳相 説願偈総持 与仏教相応この一行、いかんが「優婆提舎」の名を成じ、いかんが上の三門を成じ下の二門を起す。偈に「我依修多羅 与仏教相応」といふ。「修多羅」はこれ仏経の名なり。われ仏経の義を論じて、経と相応す、仏法の相に入るをもつてのゆゑに優婆提舎と名づく。名、成じをはりぬ。
この<我依修多羅 真実功徳相 説願偈総持 与仏教相応>の一行が、<「優婆提舎」の名を成り立たせる>ということと、<上の三門を成じ下の二門を起す>ことを述べ、まず先に「優婆提舎」の名を成立させている理由を述べます。
「優婆提舎」の名は、{「優婆提舎」と言う訳} に詳説しましたように、経典全体をひとかかえにして保って(服膺)願生の偈を作り、この偈に基づいて詳しく注釈を加えていくことで成立するのです。したがって大師は、「我依修多羅」<我 修多羅に依って>と「与仏教相応」<仏教と相応す>の前後二句をその証しとして示されました。
「修多羅」とは仏教経典の名であり、仏教経典を依りどころとして、経典のいわれを解釈し、経の意味とよく相応し、仏の説かれた内容にかなうから、「優婆提舎」の名が成立するのである、と述べてみえるのです。親鸞聖人も『顕浄土真実教行証文類』において「仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし」(信文類三(末) 信一念釈)と示されていますが、同様の姿勢でありましょう。
ただし、尊崇の念から<仏教と相応す>と断定して訳すことも間違いではありませんが、天親菩薩はあくまで<仏教と相応せん>と願いを述べてみえるのです。もし自ら<仏教と相応す>と述べてしまえばそれは傲慢な態度であり、最も避けなければならない「法執」に陥っている状態です。また私たちの側も、いくら尊崇の念があるからといって、仏教と相応しているかどうかとことん検証する姿勢を失ってはならないでしょう。たった一つの間違いであっても、教学全体に悪影響を及ぼすこともあります。実際にそうした事例は多々見受けられますので、中途半端に飲み込んではいけません。
上の三門を成じて下の二門を起すとは、いづれのところにか依り、なんのゆゑにか依り、いかんが依る。いづれのところにか依るとは、修多羅に依る。なんのゆゑにか依るとは、如来はすなはち真実功徳の相なるをもつてのゆゑなり。いかんが依るとは、五念門を修して相応するがゆゑなり。上を成じ下を起しをはりぬ。
<上の三門を成じて下の二門を起す>というのは、「礼拝門」「讃嘆門」「作願門」の上の三門を受けとり成立させて、「観察門」「回向門」の下の二門を起こすということです。
「我依修多羅」の「依」については、どこに依るのか、なぜ依るのか、どのように依るのか、と問いを重ねていきます。曇鸞大師の緻密で丁寧な問いの連続には、中途半端な領解に留まるわけにはいかない≠ニいう気迫が伝わってきます。私たちは下手をすると教学の結果ばかりを追い、決着を急ぐ嫌いがありますが、むしろこのような問いの連続こそを尊ぶべきではないでしょうか。水も漏らさぬ求道精神は、親鸞聖人もよくよく讃嘆されてみえるところです。
<いづれのところにか依るとは、修多羅に依る>。つまり仏教経典を依りどころとすることを述べていますが、これは「自灯明・法灯明」の「法灯明」を示しています。ではどの経典でも法灯明となるのでしょうか。この問いはすぐ答えが出ますので、後に述べます。。
<なんのゆゑにか依るとは、如来はすなはち真実功徳の相なるをもつてのゆゑなり>。依る理由につきましては、経典に説かれてある如来は真実功徳の相だから、と述べています。「真実功徳の相」につきましても後に述べています。
なおここに記された「如来」とは、直接には「阿弥陀如来」ですが、総体として一切諸仏が含まれていることは忘れてはならないでしょう。『仏説無量寿経』においては、阿弥陀仏の浄土が二百十億の諸仏浄土を参考に建立された経緯が記されています。
<いかんが依るとは、五念門を修して相応するがゆゑなり。上を成じ下を起しをはりぬ>。
ここでは、どのように依るのかと問い、五念門を修めて仏法に相応するから、と答えます。今までで既に「礼拝門」「讃嘆門」「作願門」は修していますが、もう一度この<上の三門>を腹に据え直して、いよいよ「浄土」と「阿弥陀如来」や「声聞・菩薩衆」を直接観察し、浄土が現実に自利利他の働きを示すありさまを学んでゆくのです。
このことを味わい直してみると、浄土の有様を観察したり、浄土の働きを味わうためには、「礼拝門」「讃嘆門」「作願門」を修していなければ果たせない、ということなのです。いくら聴聞が大事だといっても、傍観者の態度で浄土を見聞きしていたのでは成果は上がりません。「礼拝門」「讃嘆門」「作願門」が為されていなければ、浄土は単なる別世界となり現実の自分のものとなりません。特に作願門は大事で、真に往生を願う者のみが真実の浄土を観察することが適うのです。阿弥陀仏の浄土は真実報土でありますが、核は願土でありますから、往生は「願う」ことが全てなのです。願いを止めて往生し切ってしまっては働きが無くなってしまうので、浄土の本領が発揮されません。
「修多羅」とは、十二部経のなかの直説のものを修多羅と名づく。いはく、四阿含・三蔵等、三蔵のほかの大乗の諸経もまた修多羅と名づく。このなかに「依修多羅」といふは、これ三蔵のほかの大乗の修多羅なり。阿含等の経にはあらず。
<「修多羅」とは、十二部経のなかの直説のものを修多羅と名づく>。「十二部経」とは、経典を形式や内容別に十二種に分類したものです。
この12種は大小乗に共通したといい,或は(10)の方広は大乗のみとし,或は(3)(5)(10)を除いた九分経を小乗とし,或は(6)(7)(12)を除いた九部経を大乗とするなど,諸経論に異説が多い。九分経はまた九分経・九部法ともいい,上記の外,(7)(9)(12)の3種,或は(5)(7)(12)の3種を除く説もある。
誠信書房『新・佛教辞典』(中村元監修)より
以上十二種のうち「修多羅」は最初の「契経」であり、一般に言う仏教経典ですが、厳密に言えば教説を直接散文で記したものをいいます。ちなみに今読み解こうとしている曇鸞大師の『往生論註』は、天親菩薩の『浄土論』の注釈であり、この『浄土論』は「十二部経」でいえば最後の「論議・優婆提舎(ウパーデーシャ)」であり、<教説を論議解釈したもの>です。
「修多羅」等は、覚りを開いていない人が読めば必ず誤解が生じます。そこで覚りを開かれた菩薩が「優婆提舎」を著すことで論となり、さらに大師の注釈を得、初めて私たち衆生も領解できる教学になるのです。
釈迦の教法おほけれど 天親菩薩はねんごろに
煩悩成就のわれらには 弥陀の弘誓をすすめしむ『高僧和讃』11 天親讃天親菩薩のみことをも 鸞師ときのべたまはずは
他力広大威徳の 心行いかでかさとらまし『高僧和讃』31 曇鸞讃
さて、この「修多羅」ですが、四阿含などの小乗(註:小乗≠フ語は差別用語なので以下部派≠ニする)の教も修多羅と名づけられています。しかし『浄土論』で「修多羅に依って」といわれたのは、部派の経典ではなく大乗の経典、大乗の修多羅であると限定します。
「依修多羅」を大乗の経に限定するという曇鸞大師の指摘は非常に大切な姿勢です。浄土真宗の教学が仏教の歴史に添う形で編成されるためには、部派経典から直接浄土経典に結び付けるのではなく、大乗経典の下敷きを踏まえた上で浄土経典を読むことが必須となります。
このことは前にも述べましたが、『仏説無量寿経』において、法蔵菩薩が世自在王仏に広く様々な諸仏の浄土の成り立ちをお説き下さい。私はそれを承った上で、お説きになった通りに修行して、自分の願を満たしたいと思います≠ニ申し上げ、それが適って浄土を建立された経緯に即してもいます。
浄土三部経は、何気なく示された用語に深い意味があることを示してはいますが、具体的な説明はほとんど省いてあります。『華厳経』までの経典は腹に入れてあることを前提として浄土建立の経緯が説かれているのです。ですから、諸経典の知識なしには浄土経典は全く読み解けないのです。浄土真宗では、ご門徒の方々はともかく、教えを語る僧侶は必ず大乗仏教の基本を学んでおかねばならない故がここにあります。
『教行信証』において『涅槃経』(大乗)と『華厳経』の引用が多いのも、親鸞聖人がこうした流れを重んじられた結果でしょう。部派経典をいくら学んでも、阿弥陀仏も浄土も見出せないのです。
ところが近年、部派経典の方が分り易いという理由で部派経典が重んじられ、大乗経典の深さが敬遠される嫌いがあり、阿弥陀仏や浄土が見失しなわれてしまいがちです。特に「仏教は無我にて候」などという卑小頑迷な解釈に惑わされ、大乗による「我」の復活を知らない僧侶さえいるため、阿弥陀仏を衆生の外に置いて救主としている教学さえ見受けられます。これでは外道の啓示宗教ではありませんか。実に嘆かわしいことです。
以上のような理由から、「大乗経典に依る」と述べられているのでしょう。ただし「大乗経典に依る」ことによって懸念材料も生まれます。
どういうことかと申しますと、最高峰の経典である『仏説無量寿経』はじめ浄土三部経のみに依るのであれば真実浄土が明らかになるのですが、他の経典にも依ってしまうと、せっかくの阿弥陀浄土の最高峰の特徴が、他の浄土の癖を拾って退化してしまうのではないか、という懸念があるのです。他の経典を踏み台にして浄土経典に登った後は、不必要な箇所は捨て去る勇気があればよいのですが、取捨選択を間違えるとブレーキになりかねないのです。
このことは以前{『十住毘婆沙論』と『往生論註』}にも書きましたが、曇鸞大師は元来、龍樹中観学派の流れをひく四論学派の大家でした。そこで、『往生論註』は浄土論の智慧と功徳を得、大乗の二大潮流である龍樹の中観学派と天親の唯識学派が集大成された書である、という好意的な見方もありますが、土壌の違いから互いの個性を消す懸念もあります。また「自然法爾」という陶弘景の外道思想が持ち込まれる懸念もあるのです。
ただし、大乗の諸経に依ることで、仏教全体の歴史を踏まえた上で浄土三部経が畢竟依であることを見出し、法蔵菩薩の精神が全ての経典に伏流していることを見出すきっかけにもなりますので、大いに期待が持てる見識といえるでしょう。
「真実功徳相」とは、二種の功徳あり。一には有漏の心より生じて法性に順ぜず。いはゆる凡夫人天の諸善、人天の果報、もしは因もしは果、みなこれ顛倒、みなこれ虚偽なり。このゆゑに不実の功徳と名づく。二には菩薩の智慧清浄の業より起りて仏事を荘厳す。法性によりて清浄の相に入る。この法顛倒せず、虚偽ならず。名づけて真実功徳となす。いかんが顛倒せざる。法性によりて二諦に順ずるがゆゑなり。いかんが虚偽ならざる。衆生を摂して畢竟浄に入らしむるがゆゑなり。
「真実功徳相」とは何かについて述べられていますが、その前にまず「功徳」とは何かと申しますと、「功」とは難しい仕事に対して努力と工夫をこらした仕事とできばえ≠ナあり、「徳」とは人間本来の素直な心(良心・本性)に基づいて行動した結果得られる人柄や信頼≠ナす。このように「功徳」は「善行の結果として報いられる果報」なのですが、その功徳に「真実功徳」と「不実功徳」の二種があり、依りどころとなる功徳は「真実功徳」であると示されます。
論註にはまず「不実功徳」の説明があり、<有漏の心から起こって真如法性にかなわぬ>功徳であり、<凡夫が修めるような人間・天上に生まれる善およびその果報>を批判しています。
「有漏」とは{不貪計心の願}にもありますように、我執
が残り、わが身可愛さのために、自己の欲望を遂げるために、という迷いが残っていることをいいます。
人々はつねに安穏を求めていますので、善を行い功徳を積もうとしますが、「可愛の果」を招く善では執着を増すことにもなりかねず、安穏が得られないまま流転する可能性が高いのです。金銭欲や性欲や名誉欲や権力欲などを満足させようとして努力しても、努力が無駄になることも多く、もし努力の甲斐があり欲望の充足を得ても、この幸せはつねに失う恐れがあり、結果としてさらに悩みを深くしてしまいます。
また、<ひとのため世のためといいながら、知らず識らず、わが身のためになっていることが往々です>と島田師が仰る通り、おためごかしの善、押し付けの善が世の中には多く、そうした善行は<因も果もみな顛倒(常道に違背し、正しい理に反する)>であり、虚偽であるから「不実功徳」であると批判します。
では「真実功徳」とは何でしょう。
「不実功徳」は<法性に順ぜず>でしたが、「真実功徳」は<法性に順ずる>功徳、<菩薩の法性に順ずる浄らかな行業から起こって仏の果報を成就し、法性にしたがい清浄の相にかなっているもの>であると示されます。
また、<これは顛倒でもなく虚偽でもないから真実功徳と名づける。なぜ顛倒でないのかというと、法性にしたがい真俗二諦の道理にかなっているからである。なぜ虚偽でないのかというと、衆生を摂めて最上のさとりに入らせるのである>とも釈されます。
<法性に順ずる>や<真俗二諦の道理>ということですが、まず<真俗二諦>といいましても、{梯實圓 著『真俗二諦』/本願寺出版社(教学シリーズ No.2)}でいえば、<仏法を真諦とよび、王法を俗諦とよぶという特殊な用法>の問題ではなく、<龍樹菩薩の『中論』に「諸仏は二諦に依って法を説く」といわれたような用い方をしたもの>について論じています。
二諦につきましては以前{法身と報身の違い}や{浄土理解の相違点(#阿弥陀如来の浄土とは)}に述べましたので参考にして頂きたいと思いますが、もう一度 親鸞聖人の書を引用しますと――
「涅槃」をば滅度といふ、無為といふ、安楽といふ、常楽といふ、実相といふ、法身といふ、法性といふ、真如といふ、一如といふ、仏性といふ。仏性すなはち如来なり。この如来、微塵世界にみちみちたまへり、すなはち一切群生海の心なり。この心に誓願を信楽するがゆゑに、この信心すなはち仏性なり、仏性すなはち法性なり、法性すなはち法身なり。法身はいろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり。この一如よりかたちをあらはして、方便法身と申す御すがたをしめして、法蔵比丘となのりたまひて、不可思議の大誓願をおこしてあらはれたまふ御かたちをば、世親菩薩(天親)は「尽十方無碍光如来」となづけたてまつりたまへり。この如来を報身と申す、誓願の業因に報ひたまへるゆゑに報身如来と申すなり。報と申すはたねにむくひたるなり。この報身より応・化等の無量無数の身をあらはして、微塵世界に無碍の智慧光を放たしめたまふゆゑに尽十方無碍光仏と申すひかりにて、かたちもましまさず、いろもましまさず。無明の闇をはらひ、悪業にさへられず、このゆゑに無碍光と申すなり。無碍はさはりなしと申す。しかれば阿弥陀仏は光明なり、光明は智慧のかたちなりとしるべし。
『唯信鈔文意』4 より
意訳▼(現代語版 より)
「涅槃」のことを滅度といい、無為といい、安楽といい、常楽といい、実相といふ、法身といい、法性といい、真如といい、一如といい、仏性という。仏性はすなはち如来である。
この如来は、数限りない世界のすみずみまで満ちわたっておられる。すなわちすべての命あるものの心なのである。この心に誓願を信じるのであるから、この信心はすなわち仏性であり、仏性はすなわち法性であり、法性はすなわち法身である。法身は色もなく、形もない。だから、心にも思うことができないし、言葉にも表すことができない。この一如の世界から形をあらわして方便法身というおすがたを示し、法蔵比丘と名乗られて、思いはかることのできない大いなる誓願をおこされたのである。
このようにしてあらわれてくださったおすがたのことを、世親菩薩は「尽十方無碍光如来」とお名づけになったのである。この如来を報身といい、誓願という因に報い如来となられたのであるから、報身如来と申しあげるのである。「報」というのは、因が結果としてあらわれるということである。
この報身から応身・化身などの数限りない仏身をあらわして、数限りない世界のすみずみにまで、何ものにもさまたげられない智慧の光を放ってくださるから、「尽十方無碍光如来」といわれる光であって、形もなく色もないのである。この光は無明の闇を破り、罪悪にさまたげられることもないので、「無碍光」というのである。「無碍」とは、さわりがないといことである。このようなわけで、阿弥陀仏は光明であり、その光明は智慧のすがたであると知らなければならない。
『一念多念証文』18より
意訳▼(現代語版 より)とお示し下さっています。
一実真如というのはこの上なくすぐれた大いなる涅槃のことである。涅槃とはすなわち法性である。法性とは如来である。宝海というのは、どのような衆生も除き捨てることなく、何ものにもさまたげられることなく、何ものも分け隔てることなく、すべてのものを導いてくださることを、大海がどの川の水も分け隔てなく受け入れることにたとえておられるのである。
この一実真如の大宝海からすがたをあらわし、法蔵菩薩と名乗られて、何ものにもさまたげられることなく衆生を救う尊い誓願をおこされた。その誓願を因として阿弥陀仏となられたのであるから、阿弥陀仏のことを報身如来というのである。この如来を、世親菩薩は尽十方無碍光仏とお名づけ申しあげられたのである。この如来を南無不可思議光仏ともいう。
引用文を熟読すれば内容は解って頂けると思いますが、蛇足ながら少し説明しますと――<無為><安楽><常楽><実相><法身><法性><真如><一如><仏性><一実真如><一如宝海>は、ほぼ同じ意味です。「ほぼ」というのは、内容は同じでも強調する側面が違いますので違う言葉が用いられていることをを言ったのです。<真俗二諦の道理>で言えば<真諦>のことです。これらの用語は以後「法性法身」で統一します。
「法性法身」は、<微塵世界にみちみちたまへり>(数限りない世界のすみずみまで満ちわたっておられる)のであり、<一切群生海の心>(すべての命あるものの心)であり、<よろづの衆生をきらはず>(どのような衆生も除き捨てることなく)、<さはりなく>(何ものにもさまたげられることなく)、<へだてず>(何ものも分け隔てることなく)、<みちびきたまふ>(すべてのものを導いてくださる)ので、<大海の水のへだてなきにたとへたまへる>(大海がどの川の水も分け隔てなく受け入れることにたとえておられる)のです。
しかし「法性法身」のままでは、<いろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり>(色もなく、形もない。だから、心にも思うことができないし、言葉にも表すことができない)のです。どんな尊い宝や秘伝書でも、人々が発見し覚って活用しなければ無いのと同じでしょう。地下水が伏流していても、井戸を掘って汲み上げなければ、乾きに苦しむ人々にとっては無いに等しいのです。
この、有っても無いに等しい「法性法身」は、しかしその性格上、必然的に自らを現そう現そうと働き出ます。
見えぬ風が木々を揺らすように、見えぬ引力が林檎を地面に落とすように、<この一如よりかたちをあらはして、方便法身と申す御すがたをしめして、法蔵比丘となのりたまひて、不可思議の大誓願をおこして>(この一如の世界から形をあらわして方便法身というおすがたを示し、法蔵比丘と名乗られて、思いはかることのできない大いなる誓願をおこされた)のであり、<一如宝海よりかたちをあらはして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のちかひをおこしたまふ>(この一実真如の大宝海からすがたをあらわし、法蔵菩薩と名乗られて、何ものにもさまたげられることなく衆生を救う尊い誓願をおこされた)のです。
この段階が「方便法身」であり、<真俗二諦の道理>で言えば<俗諦>に当たります。
ところがこの「方便法身」だけでは因の宣言に留まり、仏の寿(いのち)はまだ活動せず、手足を得て現実に働くことはできません。また継続して仏性が働くことによって育つ歴史の重みもありません。仏性の血と涙と汗の悠久の継承こそが真実の力となるのですから、「方便法身」で終わっていてはいけないのです。「方便法身」は、いわば単なる概念に過ぎません。
そこで、<(大誓願をおこして)あらはれたまふ御かたちをば、世親菩薩(天親)は「尽十方無碍光如来」となづけたてまつりたまへり。この如来を報身と申す、誓願の業因に報ひたまへるゆゑに報身如来と申すなり。報と申すはたねにむくひたるなり>(このようにしてあらわれてくださったおすがたのことを、世親菩薩は「尽十方無碍光如来」とお名づけになったのである。この如来を報身といい、誓願という因に報い如来となられたのであるから、報身如来と申しあげるのである。「報」というのは、因が結果としてあらわれるということである)とも、<無碍のちかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆゑに、報身如来と申すなり。これを尽十方無碍光仏となづけたてまつれるなり。この如来を南無不可思議光仏とも申すなり>(その誓願を因として阿弥陀仏となられたのであるから、阿弥陀仏のことを報身如来というのである。この如来を、世親菩薩は尽十方無碍光仏とお名づけ申しあげられたのである。この如来を南無不可思議光仏ともいう)とも明かされる<報身如来>と出遇うことが重要となるのです。この<報身如来>こそ「阿弥陀仏」であり「真実報身」なのです。
この「真実報身」こそが真実の大願・四十八願を世において展開する血の通った真の主体、願主なのであり、<この報身より応・化等の無量無数の身をあらはして、微塵世界に無碍の智慧光を放たしめたまふ>とありますように、存在する全ての仏・菩薩は、実は「真実報身」の展開に他ならないのです。またこの願主の展開する場(浄土)は「願土」であり、「安楽国」とも「極楽浄土」とも名づけられた「真実報土」なのです。「真実報土」につきましては次回の「観察門」以下で詳細を述べます。
ところでこの『一念多念証文』でも『唯信鈔文意』でも、「方便法身」と「真実報身」の差につきましてはほんの短い説明しかありません。しかしこの「方便法身」と「真実報身」の違いこそが、阿弥陀仏が他の諸仏と決定的に違う点であり、阿弥陀仏の真の姿と力を示す箇所なのです。
「方便法身」が「真実報身」に成るためのご苦労は、『仏説無量寿経』では「重誓偈」の後の「法蔵修行」に出てきます。ここを熟読していただけば、阿弥陀仏という名が何を象徴しているか解ると思います。
仏、阿難に告げたまはく、「法蔵比丘、この頌を説きをはるに、時に応じてあまねく地、六種に震動す。天より妙華を雨らして、もつてその上に散ず。自然の音楽、空中に讃めていはく、〈決定してかならず無上正覚を成るべし〉と。ここに法蔵比丘、かくのごときの大願を具足し修満して、誠諦にして虚しからず。世間に超出して深く寂滅を楽ふ。阿難、ときにかの比丘、その仏の所、諸天・魔・梵・竜神八部・大衆のなかにして、この弘誓を発す。この願を建てをはりて、一向に専志して妙土を荘厳す。所修の仏国、恢廓広大にして超勝独妙なり。建立〔せられし仏国は〕常然にして、衰なく変なし。不可思議の兆載永劫において、菩薩の無量の徳行を積植して、欲覚・瞋覚・害覚を生ぜず。欲想・瞋想・害想を起さず。色・声・香・味・触・法に着せず。忍力成就して衆苦を計らず。少欲知足にして染・恚・痴なし。三昧常寂にして智慧無碍なり。虚偽・諂曲の心あることなし。和顔愛語にして、意を先にして承問す。勇猛精進にして志願倦むことなし。もつぱら清白の法を求めて、もつて群生を恵利す。三宝を恭敬し、師長に奉事す。大荘厳をもつて衆行を具足し、もろもろの衆生をして功徳を成就せしむ。空・無相・無願の法に住して作なく起なく、法は化のごとしと観じて、粗言の自害と害彼と、彼此ともに害するを遠離し、善語の自利と利人と、人我兼ねて利するを修習す。国を棄て王を捐てて財色を絶ち去け、みづから六波羅蜜を行じ、人を教へて行ぜしむ。無央数劫に功を積み徳を累ぬるに、その生処に随ひて意の所欲にあり。無量の宝蔵、自然に発応し、無数の衆生を教化し安立して、無上正真の道に住せしむ。あるいは長者・居士・豪姓・尊貴となり、あるいは刹利国君・転輪聖帝となり、あるいは六欲天主、乃至梵王となりて、つねに四事をもつて一切の諸仏を供養し恭敬したてまつる。かくのごときの功徳、称説すべからず。口気は香潔にして、優鉢羅華のごとし。身のもろもろの毛孔より栴檀香を出す。その香は、あまねく無量の世界に熏ず。容色端正にして相好殊妙なり。その手よりつねに無尽の宝・衣服・飲食・珍妙の華香・G蓋・幢幡、荘厳の具を出す。かくのごときらの事もろもろの天人に超えたり。一切の法において自在を得たりき」と。
『仏説無量寿経』巻上9(正宗分 法蔵修行)
釈尊が阿難に仰せになる。
「法蔵菩薩が、このように述べおわると、そのとき大地はさまざまに打ち震え、天人は美しい花をその上に降らせた。そしてうるわしい音楽が流れ、空中に声が聞こえ、<必ずこの上ないさとりを開くであろう>とほめたたえた。ここに法蔵菩薩はこのような大いなる願をすべて身にそなえ、その心はまことにして偽りなく、世に超えすぐれて深くさとりを願い求めたのである。
阿難よ、そのとき法蔵菩薩は世自在王仏のおそばにあり、さまざまな天人・魔王・梵天・竜などの八部衆、その他大勢のものの前で、この誓いをたてたのである。そしてこの願をたておわって、国土をうるわしくととのえることにひたすら励んだ。その国土は限りなく広大で、何ものも及ぶことなくすぐれ、永遠の世界であって衰えることも変わることもない。このため、はかり知ることのできない長い年月をかけて、限りない修行に励み菩薩の功徳を積んだのである。
貪りの心や怒りの心や害を与えようとする心を起こさず、また、そういう想いを持ってさえいなかった。すべてのものに執着せず、どのようなことにも耐え忍ぶ力をそなえて、数多くの苦をものともせず、欲は少なく足ることを知って、貪り・怒り・愚かさを離れていた。そしていつも三昧に心を落ちつけて、何ものにもさまたげられない智慧を持ち、偽りの心やこびへつらう心はまったくなかったのである。表情はやわらかく、言葉はやさしく、相手の心を汲み取ってよく受け入れ、雄々しく努め励んで少しもおこたることがなかった。ひたすら清らかな善いことを求めて、すべての人々に利益を与え、仏・法・僧の三宝を敬い、師や年長のものに仕えたのである。その功徳と智慧のもとにさまざまな修行をして、すべての人々に功徳を与えたのである。
空・無相・無願の道理をさとり、はからいを持たず、すべては幻のようだと見とおしていた。また自分を害し、他の人を害し、そしてその両方を害するような悪い言葉を避けて、自分のためになリ、他の人のためになり、そしてその両方のためになる善い言葉を用いた。国を捨て王位を捨て、財宝や妻子などもすべて捨て去って、すすんで六波羅蜜を修行し、他の人にもこれを修行させた。このようにしてはかり知れない長い年月の間、功徳を積み重ねたのである。
その間、法蔵菩薩はどこに生れても思いのままであり、はかり知れない宝がおのずからわき出て数限りない人々を教え導き、この上ないさとりの世界に安住させた。あるときは富豪となり在家信者となり、またバラモンとなり大臣となり、あるときは国王や転輪聖王となり、あるときは六欲天や梵天などの王となリ、常に衣食住の品々や薬などですべての仏を供養し、あつく敬った。それらの功徳は、とても説き尽すことができないほどである。その口は青い蓮の花のように清らかな香りを出し、全身の毛穴からは栴檀の香りを放ち、その香りは数限りない世界に広がり、お姿は気高く、表情はうるわしい。またその手から、いつも、尽きることのない宝・衣服・飲みものや食べもの・美しく香り高い花・天蓋・幡などの飾りの品々を出した。これらのことは、さまざまな天人にはるかにすぐれていて、すべてを思いのままに行えたのである」
特に、<無量の宝蔵、自然に発応し、無数の衆生を教化し安立して、無上正真の道に住せしむ。あるいは長者・居士・豪姓・尊貴となり、あるいは刹利国君・転輪聖帝となり、あるいは六欲天主、乃至梵王となりて、つねに四事をもつて一切の諸仏を供養し恭敬したてまつる。かくのごときの功徳、称説すべからず>(はかり知れない宝がおのずからわき出て数限りない人々を教え導き、この上ないさとりの世界に安住させた。あるときは富豪となり在家信者となり、またバラモンとなり大臣となり、あるときは国王や転輪聖王となり、あるときは六欲天や梵天などの王となリ、常に衣食住の品々や薬などですべての仏を供養し、あつく敬った。それらの功徳は、とても説き尽すことができないほどである)という箇所が、現実の歴史においては仏性の展開を表現していることが解れば、浄土も法蔵菩薩も阿弥陀仏もごく身近な存在である≠ニ実感できるでしょう。同時に、往生を願わぬ衆生にとっては、浄土も阿弥陀仏も遥か彼方である≠ニ言わざるを得ない諸仏の真意も肯けるわけです。
「説願偈総持 与仏教相応」とは、「持」は不散不失に名づく。「総」は少をもつて多を摂するに名づく。「偈」の言は五言の句数なり。「願」は往生を欲楽するに名づく。「説」はいはく、もろもろの偈と論を説くなり。総じてこれをいふに、願生するところの偈を説きて、仏経を総持し、仏教と相応するなり。「相応」とは、たとへば函と蓋とあひ称へるがごとし。
「説願偈総持」の箇所は面白いことに、逆から読み解いています。これは曇鸞大師の意向もありますが、漢文の特徴でもあるでしょう。
「総」と「持」は一般的には「
このことは{聞名得忍の願}で島田師も――<「深総持」は、ダラニの訳ですが、それは一つの言葉の中にたくさんな意味を有っている言葉のことで、南無阿弥陀仏というのも、一つのダラニです。一語の中に無量の義を有っているダラニは、無数にあります。それで「諸の深総持」といっているのでしょう>と説かれてみえます。
私たちは陀羅尼によってのみ、仏教の全てを聞きとめ、全てを忘れず、全てを正当に区別し、全ての善を保持し、文字や音声に執られず愛憎を解脱できるのです。
一般的に「陀羅尼」は「呪文」と訳され、神秘的な呪術と混同されがちであり、実際にそうした意図で使う仏教教団もありますが、本来の「陀羅尼」は仏法の功徳を総合的に受けることができる言葉の徳であり、決して蔑ろにしてはいけません。
なぜなら最高の「陀羅尼」こそ「南無阿弥陀仏」なのであり、「南無阿弥陀仏」によって血の通った仏性の歴史が総合的に保持されているのです。それは一切の善、一切の智慧、一切の功徳が、名のり・叫びとなって成就したことを意味しています。
<「偈」の言は五言の句数なり>については、説明は要らないでしょう。『浄土論』の総説分(願生偈)は五言の定型詩です。
<「願」は往生を欲楽するに名づく>。ここも説明不要で解ると思いますが、実は大変重要な箇所です。阿弥陀仏の浄土は、往生し切ってしまっては何にも成らないのです。
『仏説無量寿経』巻下40(正宗分 釈迦指勧 五善五悪)に――
心を正しくし、意を正しくして、斎戒清浄なること一日一夜すれば、無量寿国にありて善をなすこと百歳せんに勝れたり。
とあることがその理由です。往生し切ってしまったら善も徳も意味を成しません。砂漠で一杯の水を得ることは大変重要ですが、水の豊富な地方で一杯の水を得てもほとんど意味が無いのと同じです。この現実において<心を正しくし、意を正しくして、斎戒清浄なること>が重要なのです。
つまり<往生を欲楽する>「願」によってのみ浄土の本領が発揮されるのです。「往生を願う」ことによって、私は片足は娑婆に置きながらも、もう片足は浄土に向かう。その足が浄土についたら、また片足は娑婆に向かう。娑婆と浄土を交互に、しかも同時に向かわしめることを可能とする事が「往相回向・還相回向」の真実なのです。
ちなみに「欲」と「楽」と「願」は互いに関連があり、「欲」はまだ不純な願いですが一切衆生に向かう仏徳、「楽」は正法を繰り返し何度も聞く喜びを得た仏徳、「願」は「欲」を純化した無上菩提心の発揮された願往生の仏徳です。全ての仏徳は如来から衆生に回向されるのです。仏性の歴史と場の徳が衆生を育てる、これが他力の具体的な働きです。
<「説」はいはく、もろもろの偈と論を説くなり。総じてこれをいふに、願生するところの偈を説きて、仏経を総持し、仏教と相応するなり>は今まで詳説した通りです。
<「相応」とは、たとへば函と蓋とあひ称へるがごとし>も、何度も述べましたが、<
以上で総説文7を味わい終わりますが、最後に「信」について親鸞聖人のお勧めを味わってみましょう。
『涅槃経』迦葉品より
『顕浄土真実教行証文類』化身土文類六(本) 真門釈 引文(59)に引用
意訳▼(現代語版 より)
また次のように説かれている(涅槃経)
「善良なものよ、信には二種がある。一つには、教えをただ理解する信であり、二つには、教えにしたがって道を求める信である。教えをただ理解しているだけで、教えにしたがって道を求めることがないのは、完全な信ではない。
また信には二種がある。一つには、ただ言葉を聞いただけでその意味内容を知らずに信じるのであり、二つには、よくその意味内容を知って信じるのである。ただ言葉を聞いただけで、その意味内容を知らずに信じているのは、完全な信ではない。
また信には二種がある。一つには、たださとりへの道があるとだけ信じるのであり、二つには、その道によってさとりを得た人がいると信じるのである。たださとりへの道があるとだけ信じて、さとりを得た人がいることを信じないのは、完全な信ではない。
また信には二種がある。一つには、正しい教えを信じるのであり、二つには、よこしまな考えを信じるのである。因果の道理があり、仏・法・僧の三宝があると信じるのを、正しい教えを信じるという。因果の道理がなく、仏・法・僧の三宝の本質が一体ではなくそれぞれ別のものであるといって、さまざまなよこしまな考え、たとえば富蘭那などの言葉を信じるのを、よこしまな考えを信じるという。仏・法・僧の三宝があると信じても、三宝の本質が一体であるということを信じておらず、また因果の道理を信じても、さとりを得た人がいることを信じていないのは、完全な信ではない。この人は、不完全な信しか得ていないのである。
(「富蘭那」については{六師外道の思想について}の「プーラナ・カッサパ(道徳否定論) 〔不蘭迦葉〕 」を参照ください)
成上起下偈・真実功徳釋(漢文)
『往生論註』巻上
[←back] | [next→] |