平成アーカイブス 【仏教Q&A】
以前 他サイトでお答えしていた内容をここに再掲載します
|
質問:煩悩が108あるといわれますが、具体的に言葉にして表わすとどういうものなのか、掲載された図書がありますか。 |
煩悩の分類
身心を悩まし、煩[わずら]わせ、惑わし、さとりの実現をさまたげるあらゆる精神作用を煩悩といいます。
煩悩には根本煩悩と枝末煩悩があり、
根本煩悩は、貪[トン](むさぼり)、瞋[ジン](いかり)、癡[チ](おろか)、慢[マン](おごり)、疑[ギ](うたがい・まよい)、見[ケン](あやまり/邪見・悪見)の六煩悩、
枝末煩悩は根本煩悩に伴って起こる従属的な煩悩をいいます。
また、この六煩悩の中でも貪(貪欲[トンヨク])瞋(瞋恚[シンニ])癡(愚癡[グチ])は三毒煩悩[サンドクボンノウ]とも三垢[サンク]・三惑[サンワク]ともいわれ、特に仏道修行の中心課題としてきました。
そしてそれら全てに関して、
仏教の真理に迷うものを見惑、
現象的な事物にとらわれ迷うのを修惑、と分け、
見惑は見道位という修行段階で滅ぼされる煩悩、
修惑は修道位という修行段階で滅ぼされる煩悩、としました。
また「見道は石を割るが如く、修道は蓮糸を切るが如し」ともいわれ、
見惑は岩を割るように滅ぼされる煩悩で、割るまでには大変な転換が必要ですが、一度割ってしまえばもう元には戻りません。真実を覚れば迷いは無くなりますので、見道位の修行はここで終わります。
しかし修惑は蓮糸[レンシ]のように粘りつき、簡単に切れるようでいて切れない。切っても切っても切りきれない粘り強い煩悩です。割ってしまったはずの煩悩も習気[ジッケ]・習慣性としてとして癖が残っていますので、うっかりすると修惑が頭をもたげてくる。これを修道位で丁寧に滅ぼしてゆくのです。
総じて言えば、見惑は頭や心で断ち切る問題、修惑は身や習慣で断ち切る課題でしょう。
108 という数について
さて、その見惑・修惑の数え方ですが、倶舎宗では 88 と 81 (88+81=169)、唯識宗では 112 と 16 (112+16=128) です。宗旨宗派ごとに違う数え方をしますし、その数も 108 ではありません。
古代インドでは、108 やその他大きい数字は大抵「大変多い」という意味を表す使い方をされていまして、数字自体にはあまり意味はありません。煩悩については他に「八万四千の煩悩」という表現があり、これは「煩悩は大変多い」 と解釈すべきでしょう。ただしインドは古くから掛け算の国であり、2の2乗(4)×3の3乗(27)=108であることと何か関係があるかも知れません。
除夜の鐘を 108回ならす習慣は中国に始まるものですが、その 108 のいわれは 12ヶ月+24節気+72候で 108 というものや、眼(げん)・耳(に)・鼻(に)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根×好(気持ちがいい)・悪(いやだ)・平(何も感じない)の三種×浄(きれい)・染(きたない)の2種×現在・過去・未来の三種で 108 とするものなど色々ありますが、すべて俗説のようです。
浄土教(浄土真宗)の受けとめ方
初期の仏教では、人の苦しみはみな煩悩にとらわれる事によって生じるので、この煩悩を消滅させる(煩悩に勝つ)事によって覚りに達することができる≠ニし、その修行に励みました。しかし大乗仏教では、仏の智慧から見れば煩悩も菩提(さとり)もともに固定的なものではなく、二つを全く別のものとする考えかたを一種のとらわれ・迷いであると見るようになりました。なぜなら煩悩もその本体は真実不変の真如でありますから、煩悩を離れた法はないので両者の相即[そうそく]を煩悩即菩提[ぼんのうそくぼだい]と示したのです。煩悩と菩提は対立しつつも相互に融合しあい一体となっている、そこで大乗仏教の修行としては、煩悩を消滅させる修行には重きを置かず、煩悩など最初から相手にしないで、仏性に目覚め自らがその主[あるじ]となって無礙[むげ]自在なる境地と活動を成就する修行に移行していったのです。
浄土真宗においては、自分自身の苦悩の内容を煩悩具足の凡夫(煩悩にとらわれ煩悩から離れることが出来ず煩悩につき動かされている人間)と深く認識しながらも、これを自力を頼んで断じるのではなく、煩悩成就を見る眼を如来の智慧と尊み、無明を嘆く悲しみを如来の慈悲と拝み、私に成り切ってはたらく阿弥陀仏の願力に乗じていくことを勧めます。これが<弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主に成るなり。南無阿弥陀仏の主に成るといふは信心をうることなり>(『蓮如上人御一代記聞書』237)等と勧められる大信心であり、浄土真宗ではこの如来回向の信心を何よりも尊ぶのです。ここにおいて私たちは、人間平等の仏性と宿業の大地に立つことが適い、御同朋社会のうちに煩悩はそのまま菩提となると味わうことができるのです。
この例は、倶舎論でいう九十八随眠(ずいめん)に十纏(じってん)を加えて108にしたものです。
九十八随眠は、修行によって消しうる煩悩を修行の段階に応じて列挙したもので、本文中で触れた根本煩悩を修行の各段階に当てはめたものと言えます。また十纏は枝末煩悩のうちでも重いとされるもの10種です。
九十八随眠 | 見惑 | 欲界 | 苦諦 | 貪 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|
瞋 | 2 | |||||
癡 | 3 | |||||
慢 | 4 | |||||
疑 | 5 | |||||
悪見 | 有身見 | 6 | ||||
辺執見 | 7 | |||||
邪見 | 8 | |||||
見取見 | 9 | |||||
戒禁取見 | 10 | |||||
集諦 | 貪 | 11 | ||||
瞋 | 12 | |||||
癡 | 13 | |||||
慢 | 14 | |||||
疑 | 15 | |||||
悪見 | 邪見 | 16 | ||||
見取見 | 17 | |||||
滅諦 | 貪 | 18 | ||||
瞋 | 19 | |||||
癡 | 20 | |||||
慢 | 21 | |||||
疑 | 22 | |||||
悪見 | 邪見 | 23 | ||||
見取見 | 24 | |||||
道諦 | 貪 | 25 | ||||
瞋 | 26 | |||||
癡 | 27 | |||||
慢 | 28 | |||||
疑 | 29 | |||||
悪見 | 邪見 | 30 | ||||
見取見 | 31 | |||||
戒禁取見 | 32 | |||||
色界 | 苦諦 | 貪 | 33 | |||
癡 | 34 | |||||
慢 | 35 | |||||
疑 | 36 | |||||
悪見 | 有身見 | 37 | ||||
辺執見 | 38 | |||||
邪見 | 39 | |||||
見取見 | 40 | |||||
戒禁取見 | 41 | |||||
集諦 | 貪 | 42 | ||||
癡 | 43 | |||||
慢 | 44 | |||||
疑 | 45 | |||||
悪見 | 邪見 | 46 | ||||
見取見 | 47 | |||||
滅諦 | 貪 | 48 | ||||
癡 | 49 | |||||
慢 | 50 | |||||
疑 | 51 | |||||
悪見 | 邪見 | 52 | ||||
見取見 | 53 | |||||
道諦 | 貪 | 54 | ||||
癡 | 55 | |||||
慢 | 56 | |||||
疑 | 57 | |||||
悪見 | 邪見 | 58 | ||||
見取見 | 59 | |||||
戒禁取見 | 60 | |||||
無色界 | 苦諦 | 貪 | 61 | |||
癡 | 62 | |||||
慢 | 63 | |||||
疑 | 64 | |||||
悪見 | 有身見 | 65 | ||||
辺執見 | 66 | |||||
邪見 | 67 | |||||
見取見 | 68 | |||||
戒禁取見 | 69 | |||||
集諦 | 貪 | 70 | ||||
癡 | 71 | |||||
慢 | 72 | |||||
疑 | 73 | |||||
悪見 | 邪見 | 74 | ||||
見取見 | 75 | |||||
滅諦 | 貪 | 76 | ||||
癡 | 77 | |||||
慢 | 78 | |||||
疑 | 79 | |||||
悪見 | 邪見 | 80 | ||||
見取見 | 81 | |||||
道諦 | 貪 | 82 | ||||
癡 | 83 | |||||
慢 | 84 | |||||
疑 | 85 | |||||
悪見 | 邪見 | 86 | ||||
見取見 | 87 | |||||
戒禁取見 | 88 | |||||
修惑 | 欲界 | 貪 | 89 | |||
瞋 | 90 | |||||
癡 | 91 | |||||
慢 | 92 | |||||
色界 | 貪 | 93 | ||||
癡 | 94 | |||||
慢 | 95 | |||||
無色界 | 貪 | 96 | ||||
癡 | 97 | |||||
慢 | 98 | |||||
十纏 | 無漸 | 99 | ||||
無愧 | 100 | |||||
嫉 | 101 | |||||
慳 | 102 | |||||
悪作 | 103 | |||||
睡眠 | 104 | |||||
掉挙 | 105 | |||||
コン※沈 | 106 | |||||
忿 | 107 | |||||
覆 | 108 |