平成アーカイブス  【仏教Q&A】

以前 他サイトでお答えしていた内容をここに再掲載します

[index]    [top]

仏教 Q & A

難信の法など信じられる人は少ない?

「難信」=「信じることが難しい」


質問:

 浄土真宗で実際に信心を得ることができる人は、非常に少ないと蓮如上人もおっしゃっています。実際に信心を得ることができた人には、浄土真宗の教えは確かにすばらしいのでしょうが、それ以外の大多数の人にとっては、浄土真宗の教えの真髄が届かず、信心決定の最大の利益である往生が約束されないばかりか、それに伴う現世利益もいただけませんね。
 そういう現実の中では、浄土真宗の教えは果たしてすばらしいといえるのでしょうか。生きているうちに信心をいただくことができなかった人にとっての浄土真宗とは、いったい何なのでしょう



返答1

「実際に信心を得ることができる人は少ないのでは」という質問ですが、果たして誰が「阿弥陀如来の信心を絶対的にいただけた」と断言できる人がいるでしょうか。信心者であればあるほど、そんな事は言わないと思います。
 阿弥陀さまはそれぞれの命の働きが尊いのですよ。と差し示して下さっているのであって、それぞれの「お味わい」があってもいいと思います。
 もし、阿弥陀さまのご信心を絶対にいただくのだ、と脅迫的に求めるならそのこと自体がおかしな事で、「私はいただいたけど、あなたはどうですか?」などという問いかけは自惚れに過ぎません。

 では、なぜ蓮如さまがそのような事をおっしゃられたかというと、私が思うに「真実信心の難しさをよくよく注意すべきことですよ」と教えて下さってるのではないでしょうか。事実、自分がさも信心を獲得している前提で教学を論じている人を見ると、その思い上がりを批判したくなります。

 信心をいただくという事は如来の御信心をいただくということでしょう。それは自らの不信心ぶりをひるがえすことでもあります。常にひるがえされ続けていくのです。完璧な信心者などあり得ないし、それを求めるのは自力の信心であり、凝り固まった信心であろうかと思います。

 いただいたご信心は完璧でも、獲得した途端に自らの境遇がまとわりつき、その信を自分勝手な解釈に閉じ込め、理性の枠が被さって功徳の勢いを削いでしまいます。

 信心の味わいや解釈は完璧なものである必要はなく、日々のいろんな出来事のなかで自分の心のゆれようが、いつも一緒にいて下さっているのが、ご信心でしょう。「まことに、かたじけない」おはたらきであり「まことに、あさましき」わが身でありました。

[I.K]


返答2

 浄土真宗の教えに関して、一般的に二つの誤解があります。
 ひとつは「阿弥陀如来の他力に救われるんだから、私は聞法や勉強など、もう何もしなくていいんだ」という甘えた根性を野放しにする誤解。
 もうひとつは、この質問にありますように「難信の法など、余程の人でないと受け取ることができない」と絶望し、阿弥陀如来の実際のはたらきに目が向かない誤解です。これは少し勉強を重ねた段階で、必ず起こってくる誤解でもあります。

 結論から申しますと、如来の回向により、誰でもこの身において実際に金剛の信心を得ることができ、往生が約束され、それに伴う現世利益も得ることができます。
「難信の法」とは、「わずかでも自力のはからいがあったなら、到底信ずることはできない法である」という純他力をあらわす言葉であり、これは「法の尊厳」をあらわす言葉でありますが、一方で「自力の疑情」をいましめる言葉でもあります。
 これは信心の核心にふれる問題ですので、以下そのことを詳しく述べてみましょう。

◆ 念仏は修し易き行

「如来の回向により、誰でもこの身において実際に金剛の信心を得ることができる」ということについては、龍樹菩薩造『十住毘婆沙論 易行品』に詳しく出ておりますが、これは親鸞聖人も『顕浄土真実教行証文類』において引用されていますので、聖人の勧めに従って追ってみますと――

 仏法に無量の門あり。世間の道に難あり、易あり。陸道の歩行はすなはち苦しく、水道の乗船はすなはち楽しきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし。あるいは勤行精進のものあり、あるいは信方便の易行をもつて疾く阿惟越致に至るものあり。乃至〈もし人疾く不退転地に至らんと欲はば、恭敬の心をもつて執持して名号を称すべし〉。もし菩薩、この身において阿惟越致地に至ることを得、阿耨多羅三藐三菩提を成らんと欲はば、まさにこの十方諸仏を念ずべし。

[顕浄土真実教行証文類 行文類二 大行釈 引文]

――以下意訳―― (『聖典意訳 教行信証』に拠る)
 仏法には、はかり知れない多くの門戸がある。たとえば、世間の道路に、難しい道と易しい道とがあって、陸路を歩んで行くのは苦しいが、水路を船に乗って渡るのは楽しいようなものである。菩薩の道もまたこのようなものである。あるいは自力の行を励んで行く者もあり、あるいは他力信心の易行ですみやかに阿惟越致すなわち不退転の位に至る者もある。中略
もし人あってすみやかに 不退転の地位に至ろうと思うなら
よろしく恭敬の心をもって 仏の名号を信じ称うべきである
もし菩薩がこの身において不退転の地位に至り、ついに無上の仏果を成就しようと思うならば、よろしくこの十方の諸仏を信じて、その名号を称えるがよい。

 このように、他力信心は易行であることが説かれています。このところを聖覚法印は『唯信鈔』において、自身の解釈も含めて詳しく述べてみえます。

 龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』(易行品)のなかに、「仏道を行ずるに難行道・易行道あり。難行道といふは、陸路をかちよりゆかんがごとし。易行道といふは、海路に順風を得たるがごとし、難行道といふは、五濁世にありて不退の位にかなはんとおもふなり。易行道といふは、ただ仏を信ずる因縁〔をもつて〕のゆゑに浄土に往生するなり」といへり。難行道といふは聖道門なり、易行道といふは浄土門なり。わたくしにいはく、浄土門に入りて諸行往生をつとむる人は、海路にふねに乗りながら順風を得ず、櫓をおし、ちからをいれて潮路をさかのぼり、なみまをわくるにたとふべきか。

――以下意訳――
 龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』(易行品)のなかに、
「仏道を行じてゆくのに難行道と易行道がある。難行道というのは、陸路を歩いて行くようなものである。易行道というのは、水路を順風を得た船に乗って渡るようなものである。難行道では、五濁の世において不退転の位に至るのは、とてもかなうものではないだろう。易行道では、ただ仏を信ずることを因縁とするのだから、(五濁の世でも)浄土に往生するのである」とある。
 難行道というのは聖道門のことである。易行道というのは浄土門のことである。私が思うに、浄土門に入っても諸行往生の修行をする人というのは、海路で船に乗っていながら順風を得ないで、櫓を漕ぎ押し、力を込めて潮流をさかのぼり、波をかき分けるのに喩えられるだろうか。

 このように念仏の道は、誰でも、楽しく、すみやかに不退転の地位に至り、ついに無上の仏果を成就できると説かれています。ただ、「浄土門に入りて諸行往生をつとむる人」について出てきますが、これが浄土真宗の大問題となってきます。

◆ 自力の及ばぬ信心

 浄土門に入っても「諸行往生の修行」をする人がいるのはなぜなのでしょう。それは教えを生半可に聞いて、結局は信じることができないからです。なぜ信じることが出来ないかというと、それは如来の本願の素晴らしさを味わうことなく、自分で作った信心に、しがみつこうとするからです。

一、凡夫の身にて後生たすかることは、ただ易きとばかり思へり。「難中之難」(大経・下)とあれば、堅くおこしがたき信なれども、仏智より得やすく成就したまふことなり。「往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきにあらず」(執持抄・二)といへり。前住上人(実如)仰せに、後生一大事と存ずる人には御同心あるべきよし仰せられ候ふと云々。

[蓮如上人御一代記聞書 末 (152)]

――以下意訳―― (『現代語版』に拠る)
「凡夫の身でこのたび浄土に往生することは、ただたやすいことだとばかり思っている。これは大きな誤まりである『無量寿経』に「難の中の難」とあるように、凡夫にはおこすことのできない信心であるが、阿弥陀仏の智慧のはからいにより、得やすいように成就して与えてくださったのである。『執持鈔』には〈往生というもっとも大切なことは、凡夫がはからうことではない〉と示されている」と、蓮如上人は仰せになりました。実如上人もまた、「このたびの浄土往生をもっとも大切なことと思って、仏のはからいにまかせる人と、わたしはいつも同じ心である」と仰せになりました。

 折角ですので、引用先の『無量寿経』を見ますと――

 如来の興世に値ひがたく、見たてまつること難し。諸仏の経道、得がたく聞きがたし。菩薩の勝法・諸波羅蜜、聞くことを得ることまた難し。善知識に遇ひ、法を聞き、よく行ずること、これまた難しとす。もしこの経を聞きて信楽受持することは、難のなかの難、これに過ぎたる難はなけん。このゆゑにわが法はかくのごとくなし、かくのごとく説き、かくのごとく教ふ。まさに信順して法のごとく修行すべし。

[仏説無量寿経 巻下 流通分 弥勒付属]

――以下意訳―― (『現代語版』に拠る)
 如来のお出ましになった世に生まれることは難しくその如来に会うことも難しい。また、仏がたの教えを聞くことも難しい。菩薩のすぐれた教えや六波羅蜜の行について聞くのも難しい。善知識に会って教えを聞き、修行することもまた難しい。ましてこの教えを聞き、信じてたもち続けることはもっとも難しいことであって、これより難しいことは他にない。そうであるから、わたしはこのように仏となり、さまざまなさとりへの道を示し、ついにこの無量寿仏の教えを説くに至ったのである。そなたたちは、ただこれを信じて教えのままに修行するがよい。

「難の中の難」、「これに過ぎたる難はない」と知ってこそ、無量寿仏の願いが方便の教えとなって「私のもとに至り届いたありがたさ」を受け取ることができます。「ありがたい」というのは単なる感謝に留まらず、文字通り「有り難い」「有り得べからざる事」という驚きがあってこその味わいで、これによって私の自我の壁が破かれるわけです。
 もう少し蓮如上人の文に聞きますと――

 もし宿善開発の機にてもわれらなくは、むなしく今度の往生は不定なるべきこと、なげきてもなほかなしむべきはただこの一事なり。しかるにいま本願の一道にあひがたくして、まれに無上の本願にあふことを得たり。まことによろこびのなかのよろこび、なにごとかこれにしかん。たふとむべし、信ずべし。

[御文章 三帖 9 御命日章]

――以下意訳―― (『蓮如の手紙/国書刊行会』に拠る)
 もしもわたくしどもが、そのような如来のお育てにあずからなかった身であるとするならば、甲斐もないことに、このたびの往生は定まりません。嘆いてもなお悲しむべきことは、ただこのこと一つです。
 ところが今、稀有なことに、阿弥陀如来の本願という真実の道に、遇いがたくして、すでに遇うことができました。まことに喜びのなかの喜びといって、これに過ぎるものがあるでしょうか。尊ばねばなりません。信じなければなりません。

「難の中の難」というのは「遇いがたくして」という「難」であり、これは自力でこちらから遇いにゆくのではありませんから、「すでに遇うことができていました」という驚きと、「お育てにあずかりました」という感謝の言葉なのです。
 決して「浄土門に入りて諸行往生をつとむる」こと、つまり「さあ今から自力を捨てよう」という「難行」は必要なく、すべて「無量寿仏が教えを説くに至るまでの難行」である訳ですから、私たちは「ただこれを信じて教えのままに修行する」、つまり如来の本願の生起本末を聞き開く、自らの人生を経説に乗せて味わうのみなのです。理屈は後からで良いので、まずは本願成就の経緯に身を任せて下さい。

◆ 本願を称える諸仏に導かれて

 このように法を聞かせて頂いて、私たちはそのまま「自力の疑情」を無くすことができるかというと、これは中々やっかいなことです。親鸞聖人の書かれた『正像末和讃 誡疑讃」においても――

自力称名のひとはみな
如来の本願信ぜねば
うたがふつみのふかきゆゑ
七宝の獄にぞいましむる

(六五)

と、いましめられています。
 何度いましめられても、なかなか真実信心を素直に受け取れない私たちですが、その私たちの心を阿弥陀仏は見抜かれ、戒めながらも――

信心のひとにおとらじと
疑心自力の行者も
如来大悲の恩をしり
称名念仏はげむべし

(六六)

 と、聖人の言葉によって、励ましが与えられています。
 さて、この励ましの力はどこから来るのかと申しますと、「諸仏の勧め」、「大悲の願」である「第十七願」によってであると示されています。

いままさにつぶさに無量寿仏を説くべし。世自在王仏乃至その余の仏まします この諸仏世尊、現在十方の清浄世界に、みな名を称し阿弥陀仏の本願を憶念することかくのごとし。もし人、われを念じ名を称しておのづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得、このゆゑにつねに憶念すべしと。

[顕浄土真実教行証文類 行文類二 大行釈 引文]

――以下意訳―― (『聖典意訳 教行信証』に拠る)
 今、くわしく無量寿仏の易行について説こう。世自在王仏をはじめ、そのほかの仏たちもましますが、これらの諸仏は現に十方の清浄な世界にあって皆、阿弥陀仏の名号を称し、その本願を念じたもうことが、この通りである。すなわち、「阿弥陀仏の本願には、〈もし人あって、われを信じ名を称えておのずから帰依するならば、ただちに必定の位に入って、ついに無上の仏果を得ることができる〉と誓われてある。それゆえ、常に阿弥陀仏を憶念するがよい」と諸仏が勧めていられる。

 実は阿弥陀仏の先手の救いをはっきりと明らかにされたのは親鸞聖人で、これにより念仏往生の願が私たちに現実に至り届くことになったのです。このあたりをもう少し諸師方のお示しに聞いてみますと――


 十七願が成就して釈迦如来が人間界にご出世くだされた。すなわち第十七願海よりあらわれた。だから南無阿弥陀仏も人間の言葉である。阿弥陀如来が念仏往生とおっしゃっても阿弥陀如来のおっしゃる念仏は私どもにはわからぬ。インドの国に出世され、阿弥陀の本願を人間の教として高くかかげそれによって人間を救うてくだされた。それは十七願あるによってである。
<中略>
 七高僧の時代は釈迦の名をよんで、そして阿弥陀如来に帰命することが説かれる。しかるになぜ親鸞聖人はすぐに阿弥陀といわれるのか。それは阿弥陀如来なるがゆえに釈迦牟尼仏がお救いくださり、阿弥陀如来なるがゆえに釈迦牟尼世尊が出現したもうたということであろう。このことはなにかもうひとつ考えねばならぬ。とにかく十八願は私どもにはわからぬ。もし十八願がわかると思えば、もはや二十願におちている。十八願がわかるという心が二十願である。わが自力のはからいをもって本願をみている。つまり私どもは十八願のために二十願を鏡とするか、十七願を鏡とするかにある。
<中略>
この意義は長いあいだ明瞭でなかった。我らは法を鏡とすることによって信心の智慧をうる。機を鏡とすることによって我らは自力に堕する。

[曽我量深/鏡の発見]

われわれの称名は真実心でなくても、諸仏の称名は真実心であります。したがってわれの称名は、諸仏の称名に護念されて真実ならしめられるということもできるでしょう。これによって、念仏して歓喜信心するものは諸仏と等しいとも申されるのであります。

[金子大榮/四十八願講義 十方摂化の願]

 こんな私たちの性根を見抜いて、阿弥陀如来は自ら名のらず、諸仏を通して名のられるのです。
 私たちならば、疑うのは疑う方が悪いのだから、ほっておけばいいと考えます。しかし、阿弥陀如来はそんな冷たい方ではないのです。どうしても、私たちを見捨てることができないという大悲の心が、諸仏を総動員して、南無阿弥陀仏を私たちに受けとらせようとしてくださるのです。私たちのことを思ってくださる阿弥陀如来の大悲の深さがしみじみと知らされます。
「十方世界の数かぎりない諸仏が、ことごとくわたしの名(南無阿弥陀仏)をほめたたえ」るままが、大悲の躍動する相(すがた)なのです。それで、第十七の願を「大悲の願」と、親鸞聖人はよろこばれるのです。
<中略>
 この「諸仏がほめたたえる」ことのほかに、大悲躍動のはたらきはないのです。そして、それはまた、南無阿弥陀仏が十方世界にひろまってゆく相でもあります。

[藤田徹文/人となれ仏となれ 第二巻 第七章]

 本当の念仏は、ものの見方、考え方、することなすこと、生活全体が念仏になっていることです。口の称名は、生活の一つの現れです。親鸞聖人も、「仏の六字を称えるは、仏を讃めるになるなり。一切の善根あって、浄土を荘厳するになるなり」といっておられましょう。光明無量、寿命無量の仏の徳は、唯だ念仏の衆生の上に現れるのです。裏からいえば、念仏の衆生を通してだけ、仏の徳は知られるのです。

[島田幸昭/仏教開眼四十八願 第十七 諸仏称名の願]

 こうして阿弥陀如来は、あらゆる人々、五逆・謗法・闡提のような悪人までも包み込み、諸仏の勧めによって私どもに真実信心を開かしめるわけです。
 こうした巧みな方便を親鸞聖人は褒め称えられ、『大無量寿経』こそ真実の教えであり、現実にしっかり根を張って、素晴らしい力を発揮する教えであることを示されています。

 ゆゑに知んぬ、円融至徳の嘉号は悪を転じて徳を成す正智、難信金剛の信楽は疑を除き証を獲しむる真理なりと。
 しかれば凡小修し易き真教、愚鈍往き易き捷径なり。大聖一代の教、この徳海にしくなし。

[顕浄土真実教行証文類 序]

――以下意訳―― (『聖典意訳 教行信証』に拠る)
 それゆえ、あらゆる功徳をそなえた名号は、悪を転じて徳とする正しい力であり、得がたい金剛の信心は、疑いを除いて証(さとり)を得るまことの道である。
よって、このみのりは、凡小の行じやすい真の教であり、愚かな者の往生しやすい捷径(ちかみち)である。釈尊一代の教の中で、この尊い法に過ぎたものはない。

以上

[O.M]



[index]    [top]

 当ホームページはリンクフリーであり、他サイトや論文等で引用・利用されることは一向に差し支えありませんが、当方からの転載であることは明記して下さい。
 なおこのページの内容は、以前 [YBA_Tokai](※現在は閉鎖)に掲載していた文章を、自坊の当サイトにアップし直したものです。
浄土の風だより(浄土真宗寺院 広報サイト)