[index]    [top]

1Q84(book3)

村上春樹 著/新潮社

【本・映画等の紹介、評論】

 1Q84(book1,book2)の紹介で私は『1Q84』は純愛小説だと表現したが、続編のbook3を読んで益々その意を強くした。もちろん純愛小説という枠には収まり切らないかも知れないが、井上陽水的に言えば自殺する若者の増加より、問題なのは傘がないこと≠ニ言い切る視点がどこかに存在しているのだろう。

 やはり純愛小説

 book3はいきなり大きな衝撃から始まる。いや、肩すかしと言うべきか。book2における一つの終息を反故ほごにしたような始まり方だ。私は1Q84に続編が出る≠ニ聞いて、book2の結果を素直に(つまり引き金を引き切ったと)解釈し、その上で続編についてあれこれ想像(たとえば、天吾が1Q84世界から1984世界に戻った後で青豆と再会を果たす等)していたのだが、この前提が外たのでしばらく呆然と読み進めていくことになってしまった。

 さて、book1,book2は小説として程よい展開があったのだが、book3にはほとんど展開というものがない。あるとすれば、天吾の父親の病状悪化と、それに伴うNHK集金人の亡霊(生霊?)の影響で、息詰まる潜伏生活が延々と続くのみである。それでも面白く読ませてしまうのは春樹文学の魅力なのだろう。天吾と青豆の愛の行方と、彼らを執拗に追う牛河。そしてこれら周辺でうごめく独善的な暗殺組織と、宗教団体「さきがけ」。しかしbook1,book2の時より組織力はともにかなり弱体化していて、book3では個人の執念や愛の力が組織を圧倒し始めている。特に結末(これ以上続編が出なければだが)においては愛の勝利≠ニいうべき展開で、組織の壁を乗り越えた卵の喜びが表現されている。作者に何らかの心境の変化があったのだろうか。

 個人と組織

 小説から少し話が離れるかもしれないが―― 現代社会における一番の問題は個人と組織の関係≠セろう。それ以外の問題も換言すればここに集約できる。個人個人を守り育てるためには組織が必要だが、強い組織を作るためには個人の活動には制限・制約が必要となり、時には個人が組織に隷属したり犠牲を払うことにもなりかねない。しかし、それは嫌だといって個人が勝手な行動をとれば結束が弱まり、個人を守り育てるはずの組織にほころびが生じ破綻してしまう。私たちはこうした二律背反の世界に住んでいるのであり、どちらかの側だけに属しているわけではない。ならば、個人論と組織論を止揚して新たな世界を創造すべきなのだが、現実にはなかなかこうした論が出てこないのである。

 実はこの閉塞状況を破るためには、組織と他組織との関係に個人が濃密に関わることが必須なのだが、こうした勇気ある行動は個人的にも組織的にも誤解を生みやすい。誤解の多くは日和見ひよりみ主義≠竍異分子≠ニ見られることで、最悪は二重スパイ≠ノ扱われることだ。しかしやはり時代の要請で、今は個としての確固とした人生観の上で、組織と他組織とが障りなく関係を結ぶ段階に入ったとも言えよう。こうした小説が早く読みたいと私は希望している。

[Shinsui]


[index]    [top]

 当ホームページはリンクフリーであり、他サイトや論文等で引用・利用されることは一向に差し支えありませんが、当方からの転載であることは明記して下さい。
 なおこのページの内容は、以前 [YBA_Tokai](※現在は閉鎖)に掲載していた文章を、自坊の当サイトにアップし直したものです。
浄土の風だより(浄風山吹上寺 広報サイト)