平成アーカイブス 【仏教Q&A】
以前 他サイトでお答えしていた内容をここに再掲載します
|
質問:「浄土真宗における墓の認識」についてお教えください。 広島では墓地を持たない寺(浄土真宗)が新聞で紹介されたことがあります。 葬式仏教になっている ことからの 脱却らしいのですが 寺にとって墓は大切な収入源ですよね。 テレビで僧侶(浄土真宗)が「墓は極悪人が二度とこの世に生まれてこないように」と 大きな石を 置いたのが起源だと話されていたのを聞いたことがあります。 「僧侶も生活をしなければならないから、上手に墓を利用して収入の手段にしているにすぎない」 とも言っていた。 親鸞の教えには墓に対する明確な定義がされていませんよね。 |
確かに墓は寺の収入源の一つですが、墓地が無い寺はそれほど珍しくありません。 ちなみにうちの寺も墓地がありません。 他の寺でも収入のうち墓地がしめる割合はそれほど多くないと思います。
「葬式仏教」ということは、批判されて久しいのですが、 実は、その葬式でさえきちんとできていない、ということが今は問題となっているのです。
どういうことかと申しますと――
等、ともかく仏教といえば葬式しか縁がないと思っている人に対して、
せめて身近な人の死を縁として、仏法を学ぶ機会に転じていく事が、
現代の寺の課題の一つになってきているように思われます。
[ 「葬儀についての手引き」浄土真宗本願寺派の正しい葬儀のありかた ]
←に、本願寺における葬儀の意義や、そのありかたをまとめてありますので参考にして下さい。
墓石について、「極悪人が二度とこの世に生まれてこないように」云々 というのは聞いたことがありますが、 「極悪人」だけでなく、やがて「死そのものが穢れである」と解釈され、 どの死者に対しても「忌むべき存在」として地面の下に留めておきたい、 という感情がはたらいて石を置いたことは想像に難くなく、 また多くの文献や古代の墓からそうした結論を導き出すことは可能でしょう。
もちろん仏教はそうした死生観はもっていません。
ですから墓は石でなくてもいいのでしょうが、碑が比較的壊れにくいことは確かで、
刻まれてある御先祖様方を「お浄土から私たちを見守って下さる無上仏」としてしのび、
その奥に「全てのいのちを包み込んで下さるはたらき」の確かなことを拝む。
そうした仏縁を深めるきっかけになれば良いかと思います。
そのように「上手に墓を利用して」寺への参詣者も増やし、法を弘め、
そのことを「収入の手段にしている」なら、
墓が寺本来の活動の一助となっていくのではないでしょうか。
換骨奪胎は仏教においてはさほど珍しいことではなく、
他宗教の文言や文物を方便や比喩として使用し、真実を明らかにするわけです。
親鸞聖人の墓に対する定義ですが、確かに明確ではありません。 それはなぜかと云うと、墓の定義を明確にする段階ではなかったのです。 つまり、他にもっと明確にしなければならないことがあった、 それは「信心の問題」であることはご承知の通りです。
改邪鈔(16)には――
とあり、葬式や墓のあり方など軽く考えれば済むこと、という意が見えています。往生の信心の沙汰をば手がけもせずして、 没後葬礼の助成扶持の一段を当流の肝要とするやうに談合するによりて、 祖師の御己証もあらはれず、道俗・男女、往生浄土のみちをもしらず、 ただ世間浅近の無常講とかやのやうに諸人おもひなすこと、こころうきことなり。
かつは本師聖人の仰せにいはく、 「某 親鸞 閉眼せば、賀茂河にいれて魚にあたふべし」と云々。
これすなはちこの肉身を軽んじて仏法の信心を本とすべきよしをあらはしましますゆゑなり。 これをもつておもふに、いよいよ喪葬を一大事とすべきにあらず、もつとも停止すべし。
しかし、蓮如上人以後は本願寺の教線が全国的に拡大し、 大教団が組織されるようになりますと、 墓や葬式のあり方もきちんと決めておかなければ、混乱が起ります。 「賀茂河にいれて魚にあたふべし」を全同行が実行したら、 河は遺体だらけになってしまうでしょう。
親鸞聖人が明確な定義をされていないのですから、 現代における葬儀や墓のあり方は、現代人によって決め、現状に合わせて執り行うべきでしょう。 もちろん、そこに阿弥陀如来からたまわる信心の発揚が必須なことは、言うまでもありません。
建碑式は、墓碑や記念碑・顕彰碑などの建立に当たって仏祖の冥助を感謝し、 その建立を縁としてますます聞法・求道に励むことを表明する儀式。
『法式規範』 建碑式(建碑抱法要)
そもそも墓碑の建立は
大聖釈迦牟尼世尊 ご入滅の後
各地の信者たちが仏塔を建てて
仏舎利を安置し
崇敬の誠を捧げたのに起源します
浄土真宗では
宗祖親鸞聖人ご往生の後
遺弟たちが集まって
御遺骨を納めて墓標を立て
また 廟堂を建立して
祖師の恩徳を鑚仰[ さんごう ]したことに始まります
ここに本日
( )家では 新たに墓碑を建立し
子々孫々に至るまで 遺骨を納めて
故人を偲ぶよすがとすることになりました
このうえは
本日の建碑式を機縁として
いよいよ聞法に勤み
本願を仰いで 報謝の日々を送り
≪いのち≫終わってのちには
往生の素懐を遂げて
倶会一処の楽しみを享けますことを
( )寺住職 釈( )
謹んで申し上げます『表白集1』浄土真宗教学研究所 建碑式 表白文
思えば
愛する者と別れることは
まことに堪えがたい悲しみであります
故人は すでに安養の浄土に往生され
安楽の果報を受けておられるとはいえ
ご遺骨はなお現前に留められています
よって今
先祖累代の墓地に納骨し
(新たに墓碑を建てて納骨し)
在りし日の面影を偲び
同じくともに念仏しつつ
やがては往生の素懐を遂げ
浄土での再会を果したいと思います
ここに
参集された人々は
この納骨を機縁として
いよいよ聞法に励み
念仏を相続して
阿弥陀如来のご恩徳に報い奉ることを
( )寺住職 釈( )
謹んで申し上げます『表白集1』浄土真宗教学研究所 納骨の勤行 表白文
なお、浄土真宗本願寺派では大谷本廟(西大谷)に納骨することもお勧めしています。ここは親鸞聖人の墓所として本願寺発展の礎となった場所です。御門徒の方々は所有する墓があっても、分骨してこの地に納められる方も大勢みえます。
〒605-0846 京都府京都市東山区五条橋東6丁目514
本廟局(大谷本廟)
п@075-531-4171
本廟では『祖壇納骨』と『無量寿堂納骨』の納骨方法があります。
『祖壇納骨』は伝統ある全門徒共同の墓地に納骨する方法で、いわゆる集合墓の超巨大版となります。
『無量寿堂納骨』は仏壇付納骨所として各区画に所定の容器に入れて納骨する方法です。初めに「特別懇志」を納め、毎年「年次維持冥加」も納めます。「特別懇志」と「年次維持冥加」は区画の大きさによって金額がちがいますので、詳しくは本廟局にお尋ね下さい。
いずれも所定の申込書等の関係がありますので、ご縁の寺院にもあらかじめ詳細をお尋ね下さい。