[index]    [top]

七高僧の教えを味わう

往生論註 1

【浄土真宗の教え】
[釋信水]

十住毘婆沙論[ジュウジュウビバシャロン]』と『往生論註[オウジョウロンチュウ]

 親鸞聖人[シンランショウニン]によって開かれ、蓮如上人[レンニョショウニン]によって「聖人一流の御勧化[ゴカンケ]のおもむきは、信心をもつて本とせられ候ふ」と勧められる浄土真宗の「信心」は、どこに源流を置くかというと、ひえとえに天親菩薩[テンジンボサツ]の一心と、曇鸞大師[ドンランダイシ]の解釈に[]っています。もちろん『仏説無量寿経[ブッセツムリョウジュキョウ]』を唯一の了義経[リョウギキョウ]として尊び依りどころとしている原則は変わりませんが、経典は如来の真心そのものが言葉となったもので、各自の我田引水的な理解に留まる危険をはらんでいます。そこで菩薩・大師の論釈を得ることで、如来回向の仏心が正しく衆生の信心と成り切り、日々の生活に浄土の功徳を現わすことができるのです。

 ところで、親鸞聖人は著書における引文で、釈尊・諸仏(経家[キョウケ])が説かれた経典から引く場合「[のたま]はく」と書かれ、諸菩薩(論家[ロンゲ])の[あら]わされた論(優婆提舎[ウバダイシャ])から引く場合「[いは]く」と書かれ、諸大師(釈家[シャクケ])の顕わされた註釈文から引く場合「[いは]く」と書かれますがこれはほぼ厳密に守られています。七高僧でいえば、龍樹菩薩[リュウジュボサツ]天親菩薩[テンジンボサツ]の著から引く時は必ず「曰く」、道綽禅師[ドウシャクゼンジ]善導大師[ゼンドウダイシ]源信和尚[ゲンシンカショウ]源空上人[ゲンクウショウニン]の著から引く場合は「云く」となっています。しかしただ一人、曇鸞大師からの引用だけは「曰く」・「云く」の別があるのですが、これはどうした訳でしょう。
(「言」「曰」「云」を漢和大辞典(学研/藤堂明保編)の解字で見ると、「言」は「はっきりかどめをつけて発音すること」、「曰」は「口にまるくゆとりをあけてことばを出す」、「云」は「口の中に息がとぐろを巻いて口ごもること」とある)

 諸師はこのように解してみえます――漢字を厳密に使い分けられる親鸞聖人は、曇鸞大師の「大師」という名においてひとまず「云く」としながら、内容の豊かさから「菩薩」と認めざるを得ぬ特別の敬意において「曰く」と顕わしてみえる、と。
 まことに微細を見抜く心眼、仏仏想念、浄土における諸仏現前三昧の現場を垣間見る思いがします。このように、心ひそかに研ぎ澄まされた感性と智慧をもって読まなければ、文字は読めても肝心の内容が見えない。指を見て月を観ざるごとき有様では、浄土を観ることもかなわないでしょう。
 他にもこの『往生論註』を『註論[チュウロン]』と呼んだり、驚くことに『顕浄土真実教行証文類[ケンジョウドシンジツキョウギョウショウモンルイ]・真仏土文類五・29や『浄土和讃[ジョウドワサン]』徳号列示には、<『讃阿弥陀仏偈[サンアミダブツゲ]』にいはく、 曇鸞和尚の造 「南無阿弥陀仏 釈して『無量寿傍経[ムリョウジュボウキョウ]』と名づく、讃めたてまつりてまた安養といふ>と、曇鸞大師の『讃阿弥陀仏偈』を経典と同等の内容とみなしたであろう読み改めが行なわれています。

 このように、親鸞聖人は曇鸞大師を特別に尊敬されてみえた様子がうかがえます。これは源空上人(法然)が善導大師に特別に思いを寄せてみえたことと比べることができるでしょう。言い切ると問題があるかも知れませんが、法然は善導流、親鸞は曇鸞流。直接の師である法然上人を敬いながら、どうしても解決をつけなければならない問題が聖人の胸のうちにあって、善導・法然の教えではどうしても答えが見出せなかったのでしょう。そして曇鸞大師の導きによって明かになった道があるとすれば、その違いは一体どこからくるのか。宗教的動機か、性格か、学問の比重か、家族の問題か、時代のせいなのでしょうか。
 結論は急いで出す必要はないかも知れません。急がば回れで、曇鸞大師の書に直接触れ、親鸞聖人の、ひいては私たち一人ひとりの、ただ一度限りのこの人生をいかに生きるか、という一大事の問題を明かに見出し、解決する手がかりの一つとすればよいのです。

 なお、論註をひもとくにあたり、多くの師の解釈を参考にさせていただきますが、特に 島田幸昭師の講話からは限りない宝をいただくことができました。もしこれを読まれた方が論註の義を少しでも得るところあれば、ひとえに師の領解のたまものといえるでしょう。そしてもし、このシリーズで仏意を大きく外す点があるとするなら、それはひとえに私の誤解や浅学のせいなのです。

浄土真宗聖典 七祖篇(注釈版)
【一】
 つつしみて龍樹菩薩の『十住毘婆沙』(易行品・意)を案ずるに、いはく、「菩薩、阿毘跋致を求むるに、二種の道あり。一には難行道、二には易行道なり」と。「難行道」とは、いはく、五濁の世、無仏の時において阿毘跋致を求むるを難となす。この難にすなはち多途あり。ほぼ五三をいひて、もつて義の意を示さん。一には外道の相善は菩薩の法を乱る。二には声聞は自利にして大慈悲を障ふ。三には無顧の悪人は他の勝徳を破る。四には顛倒の善果はよく梵行を壊つ。五にはただこれ自力にして他力の持つなし。かくのごとき等の事、目に触るるにみなこれなり。たとへば陸路の歩行はすなはち苦しきがごとし。「易行道」とは、いはく、ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。正定はすなはちこれ阿毘跋致なり。たとへば水路に船に乗ずればすなはち楽しきがごとし。この『無量寿経優婆提舎』(浄土論)は、けだし上衍の極致、不退の風航なるものなり。


聖典意訳
 謹んで龍樹菩薩の《十住毘婆沙論》(《易行品》)をうかがうに、菩薩が不退の位を求めるのに二種の道がある。一つには難行道、二つには易行道である。難行道とは、五濁の汚れた世、仏のましまさぬ時に、不退の位を求めることを難とする。この難は多いが、略して少しばかり挙げて説明しよう。 一つには、仏教にまぎらわしい外道の善が菩薩の修行の法を乱す。 二つには、自己のさとりのみを求めるところの声聞の修行の法が、菩薩の大慈悲を行うことをさまたげる。 三つには、人のことをかえりみない悪人が他人の修行を破る。 四つには、迷いの中の善果である人天の果報に執着して仏道の行をそこなう。 五つには、ただ自力のみであって他力の支持がない。 このようなことは眼に見るところ、皆これである。これをたとえていえば、陸路を徒歩で行くことは、苦しいようなものである。易行道とは、ただ仏を信ずることによって浄土の往生を願えば、如来の願力によって浄らかな国土に生まれ、仏力によってただちに大乗正定聚の部類に入ることができる。その正定聚とは不退の位である。これをたとえていえば、水路を船で行くことは楽しいようなものである。今、この《無量寿経優婆提舎願生偈》(《浄土論》)にあらわすところの法は、すなわち易行道であって、大乗の中の極致であり、速やかに不退の位に至る帆かけ船である。

 題は『往生論註』(無量寿経優婆提舎願生偈註[ムリョウジュキョウウバダイシャガンショウゲチュウ])なのですが、『浄土論』より先に龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』易行品・第九が引かれます。
 三論(中論・百論・十二門論)・四論(三論+大智度論)は大乗の空の思想を体系づけたものですが、曇鸞大師は元来この龍樹中観派[チュウガンハ]の流れをひく四論学派[シロンガクハ]の大家でした。しかし『大集経[ダイジッキョウ]』註釈の途中で病になったため、長寿を求め仙術[センジュツ]陶弘景[トウコウケイ]が大成した道教[ドウキョウ])を学び、奥義書まで伝授されたのです。ところが洛陽[ラクヨウ]において菩提流支三蔵[ボダイルシ サンゾウ]より「真の不死の書」として『仏説観無量寿経[ブッセツカンムリョウジュキョウ]』を示され、曇鸞大師は悔悟し、仙経奥義書を焼き念仏道に入られた(梵焼仙経帰楽邦[ボンジョウセンギョウキラクホウ])、という経緯があります。そのため、曇鸞大師の心根には、若い頃学んだ大乗の空の思想である四論が息づいているのであり、『浄土論』を注釈する場合でもまず龍樹菩薩の論を下敷きに置いているのでしょう。

 これは結果としては、『往生論註』が大乗の二大潮流である龍樹の中観学派と天親の唯識[ユイシキ]学派が、浄土三部経や浄土論の智慧と功徳を得て集大成された書となっている、という見方ができます。大方はこれに異論はないでしょう。しかし同時に、土壌の違いから互いの個性を消す懸念もあり、また、経典では願生浄土で極めて明らかになっている一本道に煩雑な解釈を持ち込む可能性もあります。さらに、道教を焼き捨てているといっても、無為自然[ムイジネン]を尊ぶ中国独自の思想は中国仏教全体に大きな影を落としていて、奥義書まで授かった曇鸞大師ですから、その影響を完全に消していると言い切ることができるでしょうか。特に自然法爾[ジネンホウニ]は陶弘景の思想で、島田師はこの点を懸念されてみえます。

 こういった問題点も多少はありますので注意して学びたいのですが、『往生論註』は大乗仏教全体をふまえて『浄土論』を解釈する姿勢が主であることは勿論でしょう。 親鸞聖人も「天親菩薩のみことをも 鸞師ときのべたまはずは 他力広大威徳の 心行いかでかさとらまし」(『高僧和讃』31曇鸞讃)と称えてみえますように、論註を深く学べば、浄土三部経の真実が明らかになり、如来の真実義を解することにつながってゆくことは確かといえるでしょう。
 さらに「本師曇鸞梁天子[ホンシドンランリョウテンシ] 常向鸞処菩薩礼[ジョウコウランショボサツライ]」と正信偈にあるように、[リョウ]武帝[ブテイ]さえ曇鸞「菩薩」と礼し、[]王からも「神鸞[ジンラン]」と敬われていた。こうした徳の高さはどこから得られたのか、徳が行間ににじみ出ているのではないか、参考になる見解や身の処し方や態度などが顕れてないかどうか、という点にも敬意を払って読んでいきたいと思います。

 さて、浄土論大綱より、 まず<菩薩、阿毘跋致[アビバッチ]を求むるに、二種の道あり。一には難行道[ナンギョウドウ]、二には易行道[イギョウドウ]なり>とあります。
<菩薩、阿毘跋致を求むる>とは、「仏道を歩む者が正定聚[ショウジョウジュ]不退転[フタイテン]の位につきたいと願う」という意味ですが、具体的にいえば「人間として本当の意味で一人前になりたい」とか「本物の社会人として、生き甲斐のある、死んで悔いの残らぬ一生を歩む人生の坐りを得たい」と、仏智獲得を願うことをいいます。後期大乗仏教では、修行段階に応じて五十二位を分け、四十一位以上を「阿毘跋致」とも「正定聚」・「不退転」ともいいました。四十一位の「地位」に至れば、「歓喜地[カンギジ]」を得ることによって仏道を歩む楽しみを味わうことができ、人生の歩みに確実な方向性を見出し、たとえ仏道を踏み外してもすぐ足元から私を喚びさます声が聞こえてきます。しかしそれ以下の「信位・住位・行位・回向位」の四十位までは、内外の邪魔が入るとすぐに元の木阿弥、修行のやり直しで、下手をすると仏道を歩む前より悪くなる可能性があるのです(参照:{正定聚・不退転の菩薩について})。
 これは実際、現代においても大いに見聞きするところで、真面目な気持ちで宗教に入ったのに、結果として道を誤る人が続出している現実があります。たとえば、夢物語のような迷信を信じてしまったり、組織宗教の餌食になって信徒獲得を目指して走り回っているうちに家庭が乱れたり、近所付き合いを蔑ろにして教団以外での社会性を無くしたり、厭世観が激しくなって生活が乱れたりと、仏道といえども肝心なところで一つ歩みを誤ると、長く無駄な迷いを繰り返すことになるのです。宗教にはいつもこうした危険がともなっていて、大抵は一定の覚りの段階に入ることは難しく、魔の時間が大いにあることは覚悟せねばならないでしょう(参照:{自己探究は危険?})。

<二種の道あり。一には難行道[ナンギョウドウ]、二には易行道[イギョウドウ]なり>とは、正定聚・不退転の菩薩になる前の、そうした危険な状態において<二種の道あり>と教えています。なぜ二種の道があるのでしょう。単に難行道は難しく、易行道は易しい道なのでしょうか。難行道と易行道は何が違っているのでしょう。

<「難行道」とは、いはく、五濁[ゴジョク]の世、無仏の時において阿毘跋致[アビバッチ]を求むるを難となす>とあります。この後「難」の理由を説明し、対して<「易行道」とは、いはく、ただ信仏[シンブツ]の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力[ブツガンリキ]に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持[ブツリキジュウジ]して、すなはち大乗正定の聚に入る>とあります。では、難行道と易行道の共通点はどこにあるのでしょう。そして相違点はどこにあるのでしょう。特に「五濁の世」と「無仏の時」について、これは難行道のみの問題なのか、易行道においても継続して問題となっているのでしょうか。

「五濁の世」とは時代と社会環境の問題です。私達の生きる時代はまさに「五濁の世」でしょう。すると、易行道を歩もうとしても、五濁の世は解決されてはいないはずです。
「無仏の時」とは良き師に出会えないことです。覚りを開かれた仏に出会わなければ、覚りのありかも、生きる方向も定かにはなりません。いくら真面目な求道者でも、覚りを開かなければ、同行者にはなれますが真の導師にはなれません。迷った者がどんなに多く集まっても、頭が良いだけの師に出会っても、誰も正定聚に至ることはできないのです。
 すると、難行道はもちろん、易行道も実は五濁・無仏において難しい道を歩むことには変わりはないのです。この「難」をもう少し具体的に見るとさらによくわかるでしょう。

<一には外道[ゲドウ]相善[ショウゼン]は菩薩の法を乱る>。形は仏教のようでありながら、実は似て非なる教えが仏道の妨げとなっていること。特に、無我説に立たない霊魂不滅の輪廻転生説や、無為自然を善とする道教や、儒教の道徳などの善で満足している状態が<菩薩の法を乱る>のです。輪廻転生説は今生きているこの命の尊さをぼやけさせ、無為自然は自分という主体を覚る機会を失い、儒教は道徳に過ぎず権威者を信奉する姿勢から抜け出せなくなってしまいます。その他にも沢山の外道邪説が世に満ちており、無我説に立ち菩提心を貫く仏道は、常に険しい環境にあるといわねばならないでしょう。

<二には声聞[ショウモン]自利[ジリ]にして大慈悲を[]ふ>とは、声聞は教えを聞くだけで満足し、また理性で生覚りしてしまう人です。すると自分の殻の中で納得できるかどうかだけが問題となり、諸仏を尊敬することがなく、周囲と新たな関係を結ぶ気概も生じません。宗教を行じる人の中には、自分は自分の道を行くばかりと、地域や国の問題を蔑ろにし、他の住民より上の立場に立つことで自己の偉大さを誇ろうとする人がいますが、孤立した場のどこに覚りがあるというのでしょう。仏法を聞くことが自分の殻を破ることに[つな]がってゆく、そういう聞法こそが真の聞法であります。
 声聞[ショウモン]縁覚[エンガク]は仏教の中では上座部仏教や部派仏教の修行法を指しますが、煩悩を断じていく道は世俗の毒から隔離された場所での安楽で、大衆の苦悩を背負ってはいません。自らが清らかであるばかりを求めて、これは得てして大衆を見下げる結果となりかねません。大乗仏教は「一切衆生悉有仏性[イッサイシュジョウシツウブッショウ]」と大衆を[]め、大衆の宿業[シュクゴウ]の場に飛び込み、民衆の苦悩をわが苦悩と引き受け、泥田[どろた]に咲く華のごとき宝を得る。煩悩即菩提[ボンノウソクボダイ]の大乗の教えは、現代ならば現代人の叫びの中に道を開いていかねばらならないことを意味します。しかし近代においても「上座部や部派の仏教が本当の仏教だ」などという邪説が横行し、道心定まらぬ偽学者がこれに賛同していますが、大衆の迷惑この上なく、これでは龍樹はじめ諸師の命がけの苦労を無視することになってしまいます。深く反省せねばならないでしょう。

<三には無顧[ムコ]の悪人は他の勝徳[ショウトク]を破る>とは、いくら尊い仏の徳が世に広がろうとしても、それを評価せず、悪口を云って皆を迷わす人が多いことを問題としています。これはまず外部の迷信の問題があり、次に内部における獅子心中の虫が問題となります。
 外部では、たとえば仏壇に関わる迷信を広げ、日柄で吉凶をいい、経典にある徳を無視し、「仏などいない」とか「仏教はこの程度の内容」と勝手に誤解してそれを皆に云うような問題です。また内部では、うわべは仏教徒でも中身がともなわず、それを皆から非難されても、「これが本当の仏教である」と開き直る人が皆の迷惑となります。浄土真宗でも、悪人正機説[アクニンショウキセツ]を乱用したり、「六波羅蜜[ロクハラミツ]は不要なこと」などと経典とは違う説を、さも真実であるかのように語り皆を迷わすことなどを指します。

<四には顛倒[テンドウ]善果[ゼンカ]はよく梵行[ボンギョウ][こぼ]つ>とは、顛倒は{「唯だ一たびのこの命」という厳粛さを}#常楽我浄の四顛倒 にも書きましたが、有為[ウイ]の四顛倒と無為[ムイ]の四顛倒のことですが、特に後者をいうのでしょう。現象の世界は、無常・苦・無我・不浄で、覚りの世界は、常・楽・我・浄であることが本当なのですが、これを逆さまに誤解することをいいます。つまり、現象の世界が常・楽・我・浄であると思ったり、覚りの世界が無常・苦・無我・不浄であると思い込むことが顛倒なのです。現象の世界が常・楽・我・浄だと顛倒した理解をすれば、無常に苦しみ、無我の智慧が生まれず自我に固執し、不浄の世にすがりつく結果になってしまいます。そして覚りの世界が無常・苦・無我・不浄であると顛倒して思い込めば、どんなに努力しても常なる覚りが得られない苦を受け、真の我である菩提心が朽ちたままで、浄土の功徳を得ることができません。

<五にはただこれ自力にして他力の[たも]つなし>とは、自力はいわば意志による頑張りで有限の菩提心ですが、他力は一切のあらゆる真実が足元から覚りの徳となって現われ出るので無限の菩提心を得ることができるのです。無限の菩提心は自分だけで起こすものではありませんから他力というのです。他力は如来回向の菩提心とも真実信心ともいいます。

 ここで、引用のあった『十住毘婆沙論』巻第五を見てみましょう。

『十住毘婆沙論』巻第五

聖者龍樹造 後秦亀茲国三蔵鳩摩羅什訳

易行品 第九

【一】問ひていはく、この阿惟越致の菩薩の初事は先に説くがごとし。阿惟越致地に至るには、もろもろの難行を行じ、久しくしてすなはち得べし。あるいは声聞・辟支仏地に堕す。もししからばこれ大衰患なり。『助道法』のなかに説くがごとし。

「もし声聞地、および辟支仏地に堕するは、
これを菩薩の死と名づく。すなはち一切の利を失す。
もし地獄に堕するも、かくのごとき畏れを生ぜず。
もし二乗地に堕すれば、すなはち大怖畏となす。
地獄のなかに堕するも、畢竟じて仏に至ることを得。
もし二乗地に堕すれば、畢竟じて仏道を遮す。
仏みづから『経』(清浄毘尼方広経)のなかにおいて、かくのごとき事を解説したまふ。
人の寿を貪るもの、首を斬らんとすればすなはち大きに畏るるがごとく、
菩薩もまたかくのごとし。もし声聞地、
および辟支仏地においては、大怖畏を生ずべし」と。

 このゆゑに、もし諸仏の所説に、易行道にして疾く阿惟越致地に至ることを得る方便あらば、願はくはためにこれを説きたまへと。

【二】答へていはく、なんぢが所説のごときは、これニョウ弱怯劣にして大心あることなし。これ丈夫志幹の言にあらず。なにをもつてのゆゑに。もし人願を発して阿耨多羅三藐三菩提を求めんと欲して、いまだ阿惟越致を得ずは、その中間において身命を惜しまず、昼夜精進して頭燃を救ふがごとくすべし。『助道』のなかに説くがごとし。

「菩薩いまだ阿惟越致地に至ることを得ずは、
つねに勤精進して、なほ頭燃を救ひ、
重担を荷負するがごとくすべし。菩提を求むるためのゆゑに、
つねに勤精進して、懈怠の心を生ぜざるべし。
声聞乗・辟支仏乗を求むるもののごときは、
ただおのが利を成ぜんがためにするも、つねに勤精進すべし。
いかにいはんや菩薩のみづから度し、またかれを度せんとするにおいてをや。
この二乗の人よりも、億倍して精進すべし」と。

 大乗を行ずるものには、仏かくのごとく説きたまへり。「願を発して仏道を求むるは三千大千世界を挙ぐるよりも重し」と。なんぢ、阿惟越致地はこの法はなはだ難し。久しくしてすなはち得べし。もし易行道にして疾く阿惟越致地に至ることを得るありやといふは、これすなはち怯弱下劣の言なり。これ大人志幹の説にあらず。なんぢ、もしかならずこの方便を聞かんと欲せば、いままさにこれを説くべし。

【三】仏法に無量の門あり。世間の道に難あり易あり。陸道の歩行はすなはち苦しく、水道の乗船はすなはち楽しきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし。あるいは勤行精進のものあり、あるいは信方便易行をもつて疾く阿惟越致に至るものあり。

【四】偈に説くがごとし。

東方善徳仏、南栴檀徳仏、
西無量明仏、北方相徳仏、
東南無憂徳、西南宝施仏、
西北華徳仏、東北三行仏、
下方明徳仏、上方広衆徳、
かくのごときもろもろの世尊、いま現に十方にまします。
もし人疾く不退転地に至らんと欲せば、
恭敬心をもつて、執持して名号を称すべしと。

【五】もし菩薩この身において阿惟越致地に至ることを得て、阿耨多羅三藐三菩提を成就せんと欲せば、まさにこの十方諸仏を念じ、その名号を称すべし。『宝月童子所問経』の「阿惟越致品」のなかに説きたまふがごとし。「仏、宝月に告げたまはく、〈東方ここを去ること無量無辺不可思議恒河沙等の仏土を過ぎて世界あり。無憂と名づく。その地平坦にして七宝をもつて合成し、紫磨金縷をもつてその界に交絡せり。宝樹羅列して、もつて荘厳となす。地獄・畜生・餓鬼・阿修羅道およびもろもろの難処あることなし。清浄にして穢れなく、沙礫・瓦石・山陵・堆阜・深坑・幽壑あることなし。天よりつねに華を雨らして、もつてその地に布けり。時に世に仏まします。号して善徳如来・応供・正遍知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊といふ。大菩薩衆恭敬し囲繞す。身相の光色大金山を燃やすがごとく、大珍宝聚のごとし。もろもろの大衆のために広く正法を説きたまふ。初・中・後よく辞あり義あり。所説雑はらず。具足し、清浄にして、如実にして失せず。なにをか失せずといふ。地・水・火・風を失せず、欲界・色界・無色界を失せず、色・受・想・行・識を失せざるなり。宝月、この仏成道よりこのかた六十億劫を過ぎたまへり。またその仏国は昼夜異なることなし。ただこの間の閻浮提の日月歳数をもつてかの劫寿を説く。その仏の光明つねに世界を照らしたまふ。一の説法において、無量無辺千万億阿僧祇の衆生をして無生法忍に住せしめ、この人数に倍して初忍・第二・第三忍に住することを得しめたまふ。宝月、その仏の本願力のゆゑに、もし他方の衆生ありて、先仏の所においてもろもろの善根を種ゑんに、この仏ただ光明をもつて身に触れたまふに、すなはち無生法忍を得。宝月、もし善男子・善女人ありてこの仏の名を聞きてよく信受するものは、すなはち阿耨多羅三藐三菩提を退せず〉」と。余の九仏の事みなまたかくのごとし。いままさに諸仏の名号および国土の名号を解説すべし。「善徳」といふは、その徳淳善にしてただ安楽のみあり。諸天・竜神の福徳の、衆生を惑悩するがごときにはあらず。「栴檀徳」といふは、南方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、歓喜と名づく。仏を栴檀徳と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。たとへば栴檀の香ばしくして清涼なるがごとく、かの仏の名称遠く聞ゆること、香の流布するがごとし。衆生の三毒の火熱を滅除して清涼なることを得しむ。「無量明仏」といふは、西方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、善と名づく。仏を無量明と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏の身光および智慧明照にして無量無辺なり。「相徳仏」といふは、北方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、不可動と名づく。仏を相徳と名づく。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏の福徳高顕なること、なほ幢相のごとし。「無憂徳」といふは、東南方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、月明と名づく。仏を無憂徳と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏の神徳もろもろの天・人をして憂愁あることなからしむ。「宝施仏」といふは、西南方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、衆相と名づく。仏を宝施と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏もろもろの無漏の根・力・覚・道等の宝をもつてつねに衆生に施す。「華徳仏」といふは、西北方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、衆音と名づく。仏を華徳と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏の色身、なほ妙華のごとく、その徳無量なり。「三乗行仏」といふは、東北方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、安穏と名づく。仏を三乗行と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏つねに声聞の行、辟支仏の行、もろもろの菩薩の行を説きたまふ。ある人いはく、「上・中・下の精進を説くがゆゑに、号して三乗行となす」と。「明徳仏」といふは、下方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、広大と名づく。仏を明徳と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。明とは身明・智慧明・宝樹光明に名づく。この三種の明つねに世間を照らす。「広衆徳」といふは、上方ここを去ること無量無辺恒河沙等の仏土にして世界あり、衆月と名づく。仏を広衆徳と号す。いま現にましまして法を説きたまふ。その仏の弟子福徳広大なるがゆゑに広衆徳と号す。いまこの十方の仏、善徳を初めとなし、広衆徳を後となす。もし人一心にその名号を称すれば、すなはち阿耨多羅三藐三菩提を退せざることを得。

【六】偈に説くがごとし。

もし人ありてこの諸仏の名を説くを聞くことを得れば、
すなはち無量の徳を得。宝月のために説きたまふがごとし。
われこの諸仏を礼したてまつる。いま現に十方にまします。
それ名を称することあれば、すなはち不退転を得。
東方に無憂界あり、その仏を善徳と号す。
色相金山のごとし。名の聞ゆること辺際なし。
もし人名を聞けば、すなはち不退転を得。
われいま合掌し礼したてまつる。願はくはことごとく憂悩を除きたまへ。
南方に歓喜界あり、仏を栴檀徳と号す。
面の浄きこと満月のごとし。光明量りあることなし。
よくもろもろの衆生の三毒の熱悩を滅したまふ。
名を聞くもの不退を得。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
西方に善世界あり、仏を無量明と号す。
身光・智慧あきらかにして、照らすところ辺際なし。
その名を聞くことあれば、すなはち不退転を得。
われいま稽首し礼したてまつる。願はくは生死の際を尽したまへ。
北方に無動界あり、仏を号して相徳となす。
身にもろもろの相好を具し、もつてみづから荘厳し、
魔怨の衆を摧破し、よくもろもろの人天を化したまふ。
名を聞けば不退を得。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
東南の月明界に、仏ましまして無憂と号す。
光明日月に喩へ、遇ふもの煩悩を滅す。
つねに衆のために法を説き、もろもろの内外の苦を除きたまふ。
十方の仏称讃したまふ。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
西南に衆相界あり、仏を号して宝施となす。
つねにもろもろの法宝をもつて、広く一切に施したまふ。
諸天頭面をもつて礼して、宝冠足下にあり。
われいま五体をもつて、宝施尊を帰命したてまつる。
西北に衆音界あり、仏を号して華徳となす。
世界にもろもろの宝樹ありて、妙法音を演出す。
つねに七覚の華をもつて、衆生を荘厳す。
白毫相月のごとし。われいま頭面をもつて礼したてまつる。
東北の安穏界、諸宝をもつて合成するところなり。
仏を三乗行と号す。無量の相をもつて身を厳りたまふ。
智慧の光無量にして、よく無明の闇を破したまへば、
衆生に憂悩なし。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
上方の衆月界、衆宝をもつて荘厳するところなり。
大徳の声聞衆、菩薩量りあることなし。
諸聖のなかの獅子なり。号して広衆徳とのたまふ。
諸魔の怖畏するところなり。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
下方に広世界あり、仏を号して明徳となす。
身相妙にして、閻浮檀金山に超絶す。
つねに智慧の日をもつて、もろもろの善根の華を開きたまふ。
宝土はなはだ広大なり。われはるかに稽首し礼したてまつる。
過去無数劫に、仏ましまして海徳と号す。
このもろもろの現在の仏、みなかれに従ひて願を発せり。
寿命量りあることなし。光明照らして極まりなし。
国土はなはだ清浄なり。名を聞けばさだめて仏に作る。
いま現に十方にましまして、十力を具足し成じたまふ。
このゆゑに人天のなかの最尊を稽首し礼したてまつると。

【七】問ひていはく、ただこの十仏の名号を聞きて、執持して心に在けば、すなはち阿耨多羅三藐三菩提を退せざることを得。さらに余仏・余菩薩の名ましまして、阿惟越致に至ることを得となすや。

【八】答へていはく、阿弥陀等の仏およびもろもろの大菩薩、名を称し一心に念ずれば、また不退転を得。また阿弥陀等の諸仏ましまして、また恭敬礼拝し、その名号を称すべし。

【九】いままさにつぶさに説くべし。無量寿仏・世自在王仏・師子意仏・法意仏・梵相仏・世相仏・世妙仏・慈悲仏・世王仏・人王仏・月徳仏・宝徳仏・相徳仏・大相仏・珠蓋仏・師子鬘仏・破無明仏・智華仏・多摩羅跋栴檀香仏・持大功徳仏・雨七宝仏・超勇仏・離瞋恨仏・大荘厳仏・無相仏・宝蔵仏・徳頂仏・多伽羅香仏・栴檀香仏・蓮華香仏・荘厳道路仏・竜蓋仏・雨華仏・散華仏・華光明仏・日音声仏・蔽日月仏・琉璃蔵仏・梵音仏・浄明仏・金蔵仏・須弥頂仏・山王仏・音声自在仏・浄眼仏・月明仏・如須弥山仏・日月仏・得衆仏・華生仏・梵音説仏・世主仏・師子行仏・妙法意師子吼仏・珠宝蓋珊瑚色仏・破痴愛闇仏・水月仏・衆華仏・開智慧仏・持雑宝仏・菩提仏・華超出仏・真琉璃明仏・蔽日明仏・持大功徳仏・得正慧仏・勇健仏・離諂曲仏・除悪根栽仏・大香仏・道映仏・水光仏・海雲慧遊仏・徳頂華仏・華荘厳仏・日音声仏・月勝仏・琉璃仏・梵声仏・光明仏・金蔵仏・山頂仏・山王仏・音王仏・竜勝仏・無染仏・浄面仏・月面仏・如須弥仏・栴檀香仏・威勢仏・燃灯仏・難勝仏・宝徳仏・喜音仏・光明仏・竜勝仏・離垢明仏・師子仏・王王仏・力勝仏・華歯仏・無畏明仏・香頂仏・普賢仏・普華仏・宝相仏なり。このもろもろの仏世尊現に十方の清浄世界にまします。みな名を称し憶念すべし。

【一〇】阿弥陀仏の本願はかくのごとし、「もし人われを念じ名を称してみづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得」と。このゆゑにつねに憶念すべし。

【一一】偈をもつて〔阿弥陀仏を〕称讃せん。


無量光明慧あり、身は真金山のごとし。
われいま身口意をもつて、合掌し稽首し礼したてまつる。
金色の妙光明、あまねくもろもろの世界に流れて、
物に随ひてその色を増す。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
もし人命終の時に、かの国に生ずることを得れば、
すなはち無量の徳を具す。このゆゑにわれ帰命したてまつる。
人よくこの仏の無量力威徳を念ずれば、
即時に必定に入る。このゆゑにわれつねに念じたてまつる。
かの国の人命終して、たとひもろもろの苦を受くべきも、
悪地獄に堕せず。このゆゑに帰命し礼したてまつる。
もし人かの国に生ずれば、つひに三趣および阿修羅に堕せず。
われいま帰命し礼したてまつる。
人天の身相同じくして、なほ金山の頂のごとし。
諸勝の所帰の処なり。このゆゑに頭面をもつて礼したてまつる。
それかの国に生ずることあれば、天眼耳通を具して、
十方にあまねく無礙なり。聖中の尊を稽首したてまつる。
その国のもろもろの衆生は、神変および心通、
また宿命智を具す。このゆゑに帰命し礼したてまつる。
かの国土に生ずれば、我なく我所なし。
彼此の心を生ぜず。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
三界の獄を超出して、目は蓮華葉のごとし。
声聞衆無量なり。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
かの国のもろもろの衆生、その性みな柔和にして、
自然に十善を行ず。衆聖の王(阿弥陀仏)を稽首したてまつる。
善より浄明を生ずること、無量無辺数にして、
二足のなかの第一なり。このゆゑにわれ帰命したてまつる。
もし人仏に作らんと願じて、心に阿弥陀を念ずれば、
時に応じてために身を現したまふ。このゆゑにわれ、
かの仏の本願力を帰命したてまつる。十方のもろもろの菩薩、
来りて供養し法を聴く。このゆゑにわれ稽首したてまつる。
かの土のもろもろの菩薩は、もろもろの相好を具足し、
もつてみづから身を荘厳す。われいま帰命し礼したてまつる。
かのもろもろの大菩薩、日々三時に、
十方の仏を供養したてまつる。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
もし人善根を種うるも、疑へばすなはち華開けず。
信心清浄なれば、華開けてすなはち仏を見たてまつる。
十方現在の仏、種々の因縁をもつて、
かの仏の功徳を歎じたまふ。われいま帰命し礼したてまつる。
その土はなはだ厳飾にして、かのもろもろの天宮に殊なり、
功徳はなはだ深厚なり。このゆゑに仏足を礼したてまつる。
仏足の千輻輪は、柔軟にして蓮華の色あり。
見るものみな歓喜す。頭面をもつて仏足を礼したてまつる。
眉間の白毫の光は、なほ清浄なる月のごとし。
面の光色を増益す。頭面をもつて仏足を礼したてまつる。
本仏道を求むる時、もろもろの奇妙の事を行じたまふ。
諸経の所説のごとし。頭面をもつて稽首し礼したてまつる。
かの仏の言説したまふところ、もろもろの罪根を破除す。
美言にして益するところ多し。われいま稽首し礼したてまつる。
この美言の説をもつて、もろもろの着楽の病を救ひたまふ。
すでに度しいまなほ度したまふ。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
人天のなかの最尊なり。諸天頭面をもつて礼し、
七宝の冠足を摩づ。このゆゑにわれ帰命したてまつる。
一切の賢聖衆、およびもろもろの人天衆、
ことごとくみなともに帰命す。このゆゑにわれもまた礼したてまつる。
かの八道の船に乗じて、よく難度海を度したまふ。
みづから度しまたかれを度したまふ。われ自在者を礼したてまつる。
諸仏無量劫に、その功徳を讃揚せんに、
なほ尽すことあたはず。清浄人を帰命したてまつる。
われいままたかくのごとく、無量の徳を称讃す。
この福の因縁をもつて、願はくは仏つねにわれを念じたまへ。
わが今・先世における福徳、もしは大小、
願はくはわれ仏の所において、心つねに清浄なることを得ん。
この福の因縁をもつて、獲るところの上妙の徳、
願はくはもろもろの衆生の類も、みなまたことごとくまさに得べしと。

【一二】また毘婆尸仏・尸棄仏・毘首婆伏仏・拘楼珊提仏・迦那迦牟尼仏・迦葉仏・釈迦牟尼仏および未来世の弥勒仏を念ずべし。みな憶念し礼拝すべし。偈をもつて称讃せん。

毘婆尸世尊、無憂道樹の下にして、
一切智を成就して、微妙のもろもろの功徳あり。
まさしく世間を観じ、その心解脱を得たまふ。
われいま五体をもつて、無上尊を帰命したてまつる。
尸棄仏世尊、分陀利道場樹の下にましまして坐し、
菩提を成就したまふ。
身色比あることなし。燃ゆる紫金山のごとし。
われいまみづから三界の無上尊を帰命したてまつる。
毘首婆世尊、娑羅樹の下に坐し、
自然に一切の妙智慧に通達することを得たまふ。
もろもろの人天のなかにおいて、第一にして比あることなし。
このゆゑにわれ一切最勝尊を帰命したてまつる。
迦求村大仏は、阿耨多羅三藐三菩提を、
尸利沙樹の下に得たまひて、
大智慧を成就し、永く生死を脱したまふ。
われいま第一無比尊を帰命し礼したてまつる。
迦那含牟尼、大聖無上尊、
優曇鉢樹の下にして、仏道を成就し得て、
一切法は無量にして辺あることなしと通達したまふ。
このゆゑにわれ第一無上尊を帰命したてまつる。
迦葉仏世尊、眼は双蓮華のごとし。
弱拘楼陀樹の下において仏道を成ず。
三界に畏るるところなし。行歩すること象王のごとし。
われいまみづから無極尊を帰命し稽首したてまつる。
釈迦牟尼仏、阿輸陀樹の下にして、
魔の怨敵を降伏し、無上道を成就したまふ。
面貌満月のごとく、清浄にして瑕塵なし。
われいま勇猛第一尊を稽首し礼したてまつる。
当来の弥勒仏、那伽樹の下に坐して、
広大の心を成就し、自然に仏道を得たまはん。
功徳はなはだ堅牢にして、よく勝るるものあることなからん。
このゆゑにわれみづから無比妙法王に帰したてまつると。

【一三】また徳勝仏・普明仏・勝敵仏・王相仏・相王仏・無量功徳明自在王仏・薬王無ヲ仏・宝遊行仏・宝華仏・安住仏・山王仏まします。 また憶念し恭敬し礼拝すべし。 偈をもつて称讃せん。

無勝世界のなかに、仏ましまして徳勝と号す。
われいまおよび法宝・僧宝を稽首し礼したてまつる。
随意喜世界に、仏ましまして普明と号す。
われいまみづからおよび法宝・僧宝を帰命したてまつる。
普賢世界のなかに、仏ましまして勝敵と号す。
われいまおよび法宝・僧宝を帰命し礼したてまつる。
善浄集世界あり、仏を王幢相と号す。
われいまおよび法宝・僧宝を稽首し礼したてまつる。
離垢集世界の無量功徳明、
十方に自在なり。このゆゑに稽首し礼したてまつる。
不誑世界のなかの無礙薬王仏、
われいま頭面をもつておよび法宝・僧宝を礼したてまつる。
今集世界のなかの仏を宝遊行と号す。
われいま頭面をもつておよび法宝・僧宝を礼したてまつる。
美音界の宝華安立山王仏、
われいま頭面をもつておよび法宝・僧宝を礼したてまつる。
いまこのもろもろの如来、住して東方界にまします。
われ恭敬の心をもつて称揚し帰命し礼したてまつる。
ただ願はくはもろもろの如来、深く加するに慈愍をもつてし、
身を現じてわが前にましまして、みな目をして見ることを得しめたまへと。

【一四】 また次に過去・未来・現在の諸仏、ことごとく総じて念じ恭敬し礼拝すべし。偈をもつて称讃せん。

過去世の諸仏、もろもろの魔怨を降伏し、
大智慧力をもつて、広く衆生を利す。
かの時のもろもろの衆生、心を尽してみな供養し、
恭敬して称揚す。このゆゑに頭面をもつて礼したてまつる。
現在十方界の不可計の諸仏、
その数恒沙に過ぐ。無量にして辺あることなし。
もろもろの衆生を慈愍し、つねに妙法輪を転じたまへり。
このゆゑにわれ恭敬し、帰命し稽首し礼したてまつる。
未来世の諸仏、身色金山のごとく、
光明量りあることなし。衆相みづから荘厳す。
出世して衆生を度し、まさに涅槃に入りたまふべし。
かくのごときもろもろの世尊、われいま頭面をもつて礼したてまつると。

【一五】 またもろもろの大菩薩を憶念すべし。善意菩薩・善眼菩薩・聞月菩薩・尸毘王菩薩・一切勝菩薩・知大地菩薩・大薬菩薩・鳩舎菩薩・阿離念弥菩薩・頂生王菩薩・喜見菩薩・鬱多羅菩薩・薩和檀菩薩・長寿王菩薩・ァ提菩薩・韋藍菩薩・&薩・月蓋菩薩・明首菩薩・法首菩薩・成利菩薩・弥勒菩薩なり。また金剛蔵菩薩・金剛首菩薩・無垢蔵菩薩・無垢称菩薩・除疑菩薩・無垢徳菩薩・網明菩薩・無量明菩薩・大明菩薩・無尽意菩薩・意王菩薩・無辺意菩薩・日音菩薩・月音菩薩・美音菩薩・美音声菩薩・大音声菩薩・堅精進菩薩・常堅菩薩・堅発菩薩・荘厳王菩薩・常悲菩薩・常不軽菩薩・法上菩薩・法意菩薩・法喜菩薩・法首菩薩・法積菩薩・発精進菩薩・智慧菩薩・浄威徳菩薩・那羅延菩薩・善思惟菩薩・法思惟菩薩・跋陀波羅菩薩・法益菩薩・高徳菩薩・師子遊行菩薩・喜根菩薩・上宝月菩薩・不虚徳菩薩・竜徳菩薩・文殊師利菩薩・妙音菩薩・雲音菩薩・勝意菩薩・照明菩薩・勇衆菩薩・勝衆菩薩・威儀菩薩・師子意菩薩・上意菩薩・益意菩薩・増意菩薩・宝明菩薩・慧頂菩薩・楽説頂菩薩・有徳菩薩・観世自在王菩薩・陀羅尼自在王菩薩・大自在王菩薩・無憂徳菩薩・不虚見菩薩・離悪道菩薩・一切勇健菩薩・破闇菩薩・功徳宝菩薩・華威徳菩薩・金瓔珞明徳菩薩・離諸陰蓋菩薩・心無ヲ菩薩・一切行浄菩薩・等見菩薩・不等見菩薩・三昧遊戯菩薩・法自在菩薩・法相菩薩・明荘厳菩薩・大荘厳菩薩・宝頂菩薩・宝印手菩薩・常挙手菩薩・常下手菩薩・常惨菩薩・常喜菩薩・喜王菩薩・得弁才音声菩薩・虚空雷音菩薩・持宝炬菩薩・勇施菩薩・帝網菩薩・馬光菩薩・空無ヲ菩薩・宝勝菩薩・天王菩薩・破魔菩薩・電徳菩薩・自在菩薩・頂相菩薩・出過菩薩・師子吼菩薩・雲蔭菩薩・能勝菩薩・山相幢王菩薩・香象菩薩・大香象菩薩・白香象菩薩・常精進菩薩・不休息菩薩・妙生菩薩・華荘厳菩薩・観世音菩薩・得大勢菩薩・水王菩薩・山王菩薩・帝網菩薩・宝施菩薩・破魔菩薩・荘厳国土菩薩・金髻菩薩・珠髻菩薩、かくのごとき等のもろもろの大菩薩まします。みな憶念し恭敬し礼拝して阿惟越致地を求むべし。

助道法[ジョドウホウ]』の、<もし二乗地[ニジョウジ][]すれば、すなはち大怖畏[ダイフイ]となす。地獄のなかに堕するも、畢竟[ヒッキョウ]じて仏に至ることを得>とは厳しい言葉です。声聞・縁覚(独覚)に堕ちるくらいなら、まだ地獄に堕ちた方が良い、ということです。だから正定聚・不退転を求めて仏道を歩むものは、<身命[シンミョウ][]しまず、昼夜精進して頭燃[ズネン][はら]ふがごとくすべし>というのです。「身命を惜しまず(不惜身命[フシャクシンミョウ])」は命がけで望む≠ニいう意味ですが、貴乃花の横綱昇進伝達式(平成六年)の口上[コウジョウ]でも使用されましたので覚えた方もみえるでしょう。
 さらに、その劣った声聞・縁覚の道を歩む人でさえ勤精進しているのだから、大乗菩薩道を歩む者は<この二乗の人よりも、億倍して精進すべし>ともいわれます。一般に、「初期の仏教は難行苦行道で、大乗は易しい道である」という常識がありますが、これは全くの間違いで、大乗仏教の方が命がけで億倍も精進を重ねなければならないのです。なぜなら大乗仏教は「煩悩即涅槃[ボンノウソクボダイ]」で、煩悩の渦に入り世俗の毒にまみれつつ宝を得るのですから、いわば「虎穴[コケツ]に入らずんば虎子[コジ]を得ず」。一つ間違うと煩悩の渦に道を失い、娑婆[シャバ]の毒が全身に回ってしまいます。「朱に交われば赤くなる」はずのところを、朱に交わっても赤くならない、泥田に咲く華のような人生を求めるのですから、大乗仏教こそ難行道である、ということはまず知っておかねばなりません。鳩摩羅什[クマラジュウ]も「たとえば臭泥[シュウデイ]の中に蓮華[レンゲ]を生ずるがごとし。ただ蓮華をとりて、臭泥を取ることなかれ」(『出三蔵記集』巻十四)といわれたと伝えられています。

 それゆえ、「易しく正定聚に至ることを得る方法はないか」などと云うのは、全く素質能力の劣った弱い者の言葉なのです。こんな心もとない決心では、とても正定聚不退転の位を得ることはできません。
 こうした前提があるのですが、しかし、もし易しい方法を聞くのであれば、ということで<いままさにこれを説くべし>と、「勤行精進[ゴンギョウショウジン]」と「信方便易行[シンホウベンイギョウ]」の違いを説くのです。

 そして、十方の諸仏を紹介し、<もし菩薩この身において阿惟越致地[アユイオツチジ]に至ることを得て、阿耨多羅三藐三菩提[アノクタラサンミャクサンボダイ]を成就せんと[ホッ]せば、まさにこの十方諸仏を念じ、その名号を称すべし>と勧めます。なぜ十方諸仏を念じ、その名号を称することが、正定聚に至る道となるのでしょうか。
 親鸞聖人は、法位著『大経義疏』を引いて説明されてみえます。

法相の祖師、法位のいはく(大経義疏)、「諸仏はみな徳を名に施す。名を称するはすなはち徳を称するなり。徳よく罪を滅し福を生ず。名もまたかくのごとし。もし仏名を信ずれば、よく善を生じ悪を滅すること決定して疑なし。称名往生これなんの惑ひかあらんや」と。

『顕浄土真実教行証文類』行文類二60 大行釈 引文 より

意訳▼(現代語版 より)
法相宗の祖師、法位が『大経義疏』にいっている。
「仏がたはみなその功徳を名号におさめる。だから、名号を称えることは、仏の功徳をたたえることである。仏の功徳はわたしたちの罪を滅して利益を生じる。名号もまたその通りである。もし仏の名号を信じたなら、善根を生じて悪を滅するのは、間違いのないことであり、疑いのないことである。名号を称えて往生を得ることに、何を迷う必要があろうか」

 このように、名号を称えることは仏の功徳をたたえることであり、この功徳をたたえるためには、名号があらわれた経緯を聞く必要があります。親鸞聖人は、『仏説無量寿経』から――

しかるに『経』(大経・下)に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。

『顕浄土真実教行証文類』 信文類三(末)65 信一念釈 より

意訳▼(現代語版 より)
 ところで、『無量寿経』に「聞」と説かれているのは、わたしたち衆生が、仏願の生起本末[しょうきほんまつ]を聞いて疑いの心がないのを聞というのである。「信心」というのは、如来の本願力より与えられた信心である。

というように、法を聞くことは、仏願の生起本末を聞く。つまり願が起こりそれが展開する経緯を詳しく聞いていくことにあると言われました。聞き開いて如来の願心が解れば、身に満ちた本来の仏性が眼をさましますから、本願への疑いは自ずと無くなります。

 ところで、この『十住毘婆沙論』では最初、<十方諸仏を念じ、その名号を称すべし>とあり、阿弥陀仏を特別扱いされていないのですが、途中【九】から特に無量寿仏(阿弥陀仏)とその師である世自在王仏を先頭に挙げて称えてみえます。東南西北と回るのは世俗の順ですが、ここから順を変更したのは何故ででしょう。しかも【一〇】では特に阿弥陀仏の願を挙げ、【一一】では阿弥陀仏のみを称えます。この阿弥陀仏を特別視される龍樹菩薩の心境は如何なるものか。諸仏に勝れた阿弥陀仏という理解はどこから生まれるのでしょうか。

【五四】慈雲 遵式なり の讃にいはく(元照観経義疏)、「了義のなかの了義なり。円頓のなかの円頓なり」と。以上
【五五】大智 元照律師なり 唱へていはく(同)、「円頓一乗なり。純一にして雑なし」と。以上
【五六】律宗の戒度 元照の弟子なり のいはく(正観記)、「仏名はすなはちこれ劫を積んで薫修し、その万徳を攬る。すべて四字に彰る。このゆゑにこれを称するに益を獲ること、浅きにあらず」と。以上
【五七】律宗の用欽 元照の弟子なり のいはく、「いまもしわが心口をもつて一仏の嘉号を称念すれば、すなはち因より果に至るまで、無量の功徳具足せざることなし」と。以上

『顕浄土真実教行証文類』 行文類二 大行釈 引文 より

意訳▼(現代語版 より)
【五四】慈雲がいっている(観経義疏)。
「念仏の教えは真実をもっとも明らかに説いた教えである。完全なさとりにもっとも速やかに到達できる教えである」
【五五】大智がいっている(観経義疏)。
「念仏の教えは完全なさとりに速やかに到達できる唯一最上の教えである。それは純粋でまじりけがない」
【五六】律宗の戒度が『正観記』にいっている。
「阿弥陀仏の名号は、法蔵菩薩がはかり知れない長い間行を修められたことによってできあがったもので、そのすべての功徳をおさめている。それらの功徳がみな阿弥陀仏という四字にあらわれているのである。だから、この仏の名号を称えれば、利益を得ることは限りなく深いのである」
【五七】律宗の用欽がいっている。
「今もし、弥陀一仏の尊い名号を心に念じ口に称えれば、その仏の因位から果位に至るまでの無量の功徳がこの身にすべてそなわるのである」

 このように諸師も称えてみえますが、偈の内容をよくよく聞き開いてみれば、<十方のもろもろの菩薩、 来りて供養し法を聴く><十方現在の仏、種々の因縁をもつて、かの仏の功徳を歎じたまふ>とあり、諸仏諸菩薩もやはり阿弥陀仏を称えてみえることがわかります。

 資料

漢文
往生論註 巻上
 無量寿経優婆提舎願生偈註 巻上

婆藪槃頭菩薩造 曇鸞法師註解

浄土論大綱

【一】
謹案龍樹菩薩十住毘婆沙云菩薩求阿毘跋致有二種道一者難行道二者易行道難行道者謂於五濁之世於無仏時求阿毘跋致為難此難乃有多途粗言五三以示義意一者外道相{修醤反}善乱菩薩法二者声聞自利障大慈悲三者無顧悪人破他勝徳四者顛倒善果能壊梵行五者唯是自力無他力持如斯等事触目皆是譬如陸路歩行則苦易行道者謂但以信仏因縁願生浄土乗仏願力便得往生彼清浄土仏力住持即入大乗正定之聚正定即是阿毘跋致譬如水路乗船則楽此無量寿経優波提舎蓋上衍之極致不退之風航者也

[←back] [next→]


[index]    [top]

 当ホームページはリンクフリーであり、他サイトや論文等で引用・利用されることは一向に差し支えありませんが、当方からの転載であることは明記して下さい。
 なおこのページの内容は、以前 [YBA_Tokai](※現在は閉鎖)に掲載していた文章を、自坊の当サイトにアップし直したものです。
浄土の風だより(浄風山吹上寺 広報サイト)