平成アーカイブス <旧コラムや本・映画の感想など>
以前 他サイトに掲載していた内容です
|
平成17年9月29日
9月25日に閉幕した『2005年日本国際博覧会』(愛称「愛・地球博」、略称「愛知万博」)。おそらく万博が始まるまで、いや始まってからでも、当初はこれほどの成功を収めるとは誰も予想しなかったのではないだろうか。
私自身幾度も足を運んで得た情報など総括し、以下この万博の成功の要因と、今後の課題について述べてみたい。
まずはテーマとして掲げられた「自然の叡智」が万博成功の第一の要因であっただろう。
これは企画段階で、自然保護の見地から根強い反対運動に遇い、また末広まきこ議員の公約違反問題も飛び出すなど、「とってつけた妥協案」と勘ぐる向きもあっただろう。さらには「既に万博を行う時代ではない」と、存在意義そのものを疑問視する声さえあがっていたほどだった。これは、以前までの万博は科学技術の発展を披露する場であり、時として自然環境の破壊をもたらし、植民地政策を正当化する場として機能してきた経緯もあったからだ。
ところが結果としては、6月24日のBIE(博覧会国際事務局)総会で、「愛知万博は大変成功している」「万博の前向きな意義をあらためて世界に発信した」と、博覧会協会と日本政府を称賛することを全会一致で決議したことに象徴されるように、今後の万博の新しい在り方を提示する歴史的な成果を生む開催となった。こうした決議がなされるのは極めて異例らしいが、BIEが当初の計画を「自然破壊」と批判し会場見直しを迫ったことを考えると隔世の感さえある。
万博成功の第二の要因は、この「自然の叡智」という難しい問題を、地道に市民参加に結びつけていったことにある。
実を言うと、3月に万博に行った時の私の偽らざる感想は、「まるで環境問題の研修に来ているみたいで面白くない」「こんな娯楽性の少ない博覧会は成功しないだろう」という予想だった。現に3月4月は入場者も伸び悩み、美しい会場だけど何か物足りない寂しさをかかえていた。その上弁当持込禁止の問題もあがり、
ところが、徐々に森林保護問題を実地で学んだり各種NPOのイベントに参加する人たちが増え、入場者自身の意識改革がなされ、環境問題と娯楽性が並立する結果となっていった。これは全く私は予想外だった。考えてみれば、外国館や企業館での取り組みも叡智あふれるものが多かったし、難しいテーマを正面にすえてよくここまで消化し切れたものだと思う。関係者の努力には拍手を送りたい。
派手なものを見せるだけがエンタテイメントではない。派手なものは飽きも早い。じっくりと学ぶことを楽しむ、これこそ持続可能なエンタテイメントであろう。そしてこれが持続可能な社会の根幹となってほしいと切に願っている。
ここで、万博期間中に印象に残ったことを幾つか挙げてみたいと思う。
まずは個人的な感想(というか感傷)――9月25日、仕事が終わってから最終日の万博に向かう。午後3時に到着し、三菱未来館、超電導リニア館、同3Dシアター、そして日立グループ館と、行列が長すぎてあきらめていた人気パビリオンを一気に制覇し、キッコロ・ゴンドラに乗って上空から様々な閉会のイベントを眺め、スイス館で食事をしている頃にスタッフの打ち上げパーティーが始まるのを見、アフリカ共同館前で最後の閉店セールで買い物をし、出口で事務局長やスタッフの人たちとハイタッチをして帰ってきた。「26日も行く」と言ってた主婦もいたが、あの様子だとおそらく行くのだろう。
万博は一過性のものだ。「これが明日から解体されるなんて信じられない」と感想を漏らす人がほとんど、それほど素晴らしい内容だった。一つ一つどんな小さなものも宝石のように輝いていた。拡大解釈と言われるかも知れないが、私は「ここに小さな浄土が現出している」とさえ思う程だった。
しかし今は建物の大半は解体され、その多くがリサイクルに回され、また存続・移転されてゆく。名残りは尽きないが、大きな花火だったんだ、と思い返す。そして万博の成果は国や企業や市民レベルでも受け継がれてゆく。EXPOエコマネーも「アスナル金山」(金山総合駅に隣接)で継続していくことが決まった。
今後の万博のテーマも「地球的課題の解決」を抜きには語れないだろう。2008年スペインで開催されるサラゴサ万博(認定博)のテーマは「水と持続可能な開発」となっているし、2010年中国で開催される上海万博(登録博)テーマは「よりよい都市、よりよい生活」だが、これも環境問題を無視はしない方針のようだ。
中国は現在、高度成長期の真っ只中であり、開発競争の中で環境問題が深刻化する懸念がある。このような時期に万博が開催されることは非常に意義深く、万博史上最多の7000万人の入場者を目標としていることからも、その影響は計り知れない。地球規模の環境問題解決には中国人民の協力が必須であることは言うまでもない。ぜひ真摯にテーマに取り組み、上海万博ならではの成功を収めてほしいと切に願っている。
当ホームページはリンクフリーであり、他サイトや論文等で引用・利用されることは一向に差し支えありませんが、当方からの転載であることは明記して下さい。
なおこのページの内容は、以前 [YBA_Tokai](※現在は閉鎖)に掲載していた文章を、自坊の当サイトにアップし直したものです。