平成アーカイブス <旧コラムや本・映画の感想など>
以前 他サイトに掲載していた内容です
|
【特集】
平成12年10月11日
東海豪雨のもたらしたもの
― 豪雨から1ヶ月経って ―
雨がこれほど恐ろしいとは
2000年9月11〜12日にかけて、東海地方を「百年に一度」の集中豪雨がおそいました。これは、停滞した前線に、南大東島付近の台風14号の影響で暖湿流が次々流れ込んだため起った豪雨でした。台風の位置がもっと近辺であれば風は山を越えていくのですが、超えられなかった暖湿流は濃尾平野に滞り、逃げ場を失ったため豪雨と化したわけです。
実は今年(2000年)は東海地方の夏季の降水量は極めて少なく、7月〜9月9日までの積算降水量はわずか98mmで、節水や一時断水の話も出ていた状態でした(7月は平年213mm、8月は145mmの降水量)。ところが11日からは文字通り降って沸いた集中豪雨。渇水状態から脱せられて良かったと思う間もなく、雨はどんどん降りを増し、建設省槍ケ入観測所(岐阜県上矢作町)では9月11〜12日の2日間の降水量が595mmを記録しました。
この豪雨による被害は、名古屋市西区の新川などで堤防が決壊、また各地の河川の水が堤防から溢れ、広い範囲で浸水が発生しました。浸水家屋は愛知県だけで約78000棟に上り、岐阜県や長野県でも多数の河川道が浸水し、土砂崩れ、崖崩れも発生し、多くの集落が一時孤立状態となりました。
◆ 被害の状況
とにかく、あんなひどいどしゃ降りは私も経験がありません。たまたま外へ行く用事があって出ましたが、傘は壊れそうなほど重く感じられ、道路が次第に川の様相を呈していくのには驚きました。雨の力など軽く考えていたのですが、集まって流れになると、とても人間の力で対抗できるものではありません。
そうした恐ろしさを分かっていただくため、被害を受けられた方や、ボランティアに参加された方の声を集めてみました。まだ充分な情報量とはいえませんし、まとまりがついた文章ではありませんが、今後に生かしたいと思い、以下列挙する形で掲載させていただきます。
- 床上浸水する前に、既に畳の下から水がしみ出てきました。とにかくあっという間に浸水してどんどん水位が上がってきました。
- 町内(大堀町)の役員をしているので、市と連絡を常時とっていたのですが、川の水位が上昇してることを逐一市に伝えても、向こうからは何の連絡も入らないんです。とにかく情報がなさすぎました。
今回の大雨では弥富ポンプ場も野並ポンプ場も壊れて作動しなかったそうで、あっという間に水位が上がりました。
- 道路を隔てて床上浸水と床下で止まった家があって、なんとも挨拶がしにくい。
- 寝たきりの老人を移動させようと家に入りましたけど、汚物の浮いた水が腰まで来ていて身動きができず、断念しました。
そこで救急車を呼んだんですが、水や乗り捨ててある車に阻まれ近づけませんでした。
最後は消防車に来てもらって救出しました。
避難所では紙おむつがなくて、一昼夜汚いままに放置されてて、かわいそうでした。
- ボランティアの人たちに炊き出しをしたいな、と思ったんですが、なかなかそういうことが出来ない雰囲気でした。
- 昔の○○○は、コンピューターを信用せず、バックアップがしっかりしていたのに、最近は日本車の影響で全てコンピューター任せで作動するから、真っ先にストップしてしまいました。
- 会社の友達は、豪雨の前日に1800万で車を買いましたが、翌日に廃車。まだ保険も入ってなかったとか・・・
- 今回本当に多くの車が廃車になってしまいましたが、とにかく最近の車は水に弱いですよ。古いポンコツの車の方が、どろどろになりながらも走ってます。
- 「水に浸かったら無理に発進させないこと」なんて、初めて聞いた。もっと前に言っておいてよ。
- 子どもを迎えに車で出た時は降りはそれほどでもなかったんですが、帰りには道が一変して川のようになって、あっちこちの道路に池ができていました。それで前にも後ろにも進めずにいたら突然エンジンがストップしてしまいました。
- 今回の大雨と伊勢湾台風(昭和34年・死者5000人以上)を比較する報道があるけど、恐怖感は全然ちがいます。あの時は生きていられたのが不思議なくらい恐かった。今回と比べてほしくない。
- 三階建てですが、一階が住まいになっていまして、家財道具ほとんど全滅です。土壁も落ちましたし、建て替えるしかありません。
- 開店の準備をしていたラーメン店があったんですが、浸水して器具は一度も使わず廃棄処分されました。借金はどうやって返済するんでしょう。
- 浸水の被害は甚大ですが、仕事さえできれば借金も返せます。でも機械が全滅で仕事をこなせないんです。中小企業はぎりぎりのところで頑張っているんです。
- つきあいのある会社の手形が不渡りになりました。連鎖倒産がおこると思います。
- 大々的に報道されている地区以外でも、あちこちで濁流が集まって池ができていました。
- 大通りはほとんど川のようでした。
- マンホールの蓋がぶるぶる震えて水を溢れさせていました。道路の中央を歩くとそうしたマンホールがありそうで恐いし、端を歩くと溝にはまりそうで恐い。どこを歩けばいいのか迷いました。
- 最初の頃は避難所で出された食料は乾パン一切れだけ。それも賞味期限の切れたものでした。お年よりはとても食べられません。
- 携帯電話が全然つながらなかった。
- ポンプは壊れてたんじゃない、動かさなかっただけです。だって、この目で見たんですよ、職員がボートで入っていって動かすのを。それからは、あっという間に水が引きました。
- これは人災です。天災ではありません。
- 川の工事するより、住民に謝罪し、住居を保証する方が先じゃないか。
◆ ボランティアに参加して
ボランティアの仕事は、まず浸水してきた家の畳などを外に運び出すこと。とにかく物が散乱しているので、そうした片付けが最初の仕事となります。そのためしっかりしたくつ(スニーカー等)を履き、長袖・長ズボンで、帽子も被っておいた方がいいようです。
持っていくものは軍手、タオル(あれば数枚)、着替え、ゴム長靴、マスク、ビニール袋などが必需であり、一日仕事をする場合は弁当、水筒も持参しておいた方がいいようです。また地図、メモといったものも準備しておき、あればリュックに入れて持ち歩くと便利です。
- 15日9:00〜15:30【個人で参加】
前日に妻がボランティアに行きまして、私も15日は非番でしたので参加しました。
新川町役場に依頼の貼ってあった野中の家に行きました。
役場ではゴム手袋が支給されました。自転車の貸し出しもあり、最後の自転車でしたがそれに乗って行きました。やはり災害時には自転車が機動力を発揮します。
お母さんとお嫁さんのみえる家に行きましたが、水に浸かったタンスが移動できないので、分解して除けました。
16日は妻と二人で参加しました。役場の野球場のような土地が臨時のごみ捨て場になっていて、そこでごみの種分けの指示を出したり手伝ったりしました。
不燃ごみ、可燃ごみ、電化製品、木のタンス、畳と分けます。
自衛隊が来てまして、側溝に消毒液を噴霧してました。
自治会の人たちがもてなしをしてくれました。
要請すればボランティアの人が来てくれることを知らない人もいますので、被災地でビラを配りました。
[H.T]
- 20日9:00〜15:30【別院から参加】
ボランティアセンターから依頼のあったお宅へ伺いました。
役場までは電車で行き、そこから歩いて現場に向かいました。
家は畳はすでに剥がされて、水に浸かった土壁も落としてありました。
二階建ての家はまだ上に住めるけど、平屋のお宅はもう住めそうにありません。
家の片付けをして、また各家庭からのごみを公園に運びました。
ごみは山積みになって置いてありましたが、いつになったら片付けられるか分からないくらい膨大な量でした。。
[O.H]
◆ 悲しい言い伝え「おたいしごと」
今回の災害で「小田井仕事」(おたいしごと)という名古屋の方言が注目を集めています。これは今回の豪雨で被害の最も大きかった西枇杷島町の小田井(「電車でGO 名古屋鉄道編」にも出てきます)地区のことに関連するのですが、江戸時代は豪雨の時に名古屋城下を水害から守るため、小田井村側の堤をわざと決壊させるよう尾張藩から命令が下ったということです。しかし彼らはなるべく堤を切らず水位の下がるのを待っていたので、「小田井の人足は仕事が遅い」と、非難されました。
しかしそれは自分たちの家や田畑を守るために仕事をしなかただけで、当人たちにとっては当然の行為なのですが、「おたいしごと」という言葉が一人歩きして「怠慢な仕事ぶり」を表す方言となってしまいました。小田井は昔から水害と風評の二重の圧力に悩まされ続けてきた地区なのです。
そうした方言が生み出された「人間社会の環境」は、河川に隣接するという「自然環境」以上に、人々に苦難を強いてきたものでした。まして今回は「被害を受けた西枇杷島町で災害に便乗した不法投棄まで相次いでいる」ということを聞きます。そこで今度の水害を機に、そうした社会(私)の体質について思いをめぐらせ、被災者を慮ることなく不当なレッテルを貼って済ます私たちの無知についても見つめていかなければ、と思いました。
[Shinsui]
[index] [top]
当ホームページはリンクフリーであり、他サイトや論文等で引用・利用されることは一向に差し支えありませんが、当方からの転載であることは明記して下さい。
なおこのページの内容は、以前 [YBA_Tokai](※現在は閉鎖)に掲載していた文章を、自坊の当サイトにアップし直したものです。
浄土の風だより(浄風山吹上寺 広報サイト)